BMWもどき 長江 CJ750 其の九
アーマチュアを巻き直し、
シャフトの修正、
シャフトの位置調整用スペーサー作成。
これらを外注業者さんに依頼している間に、
折れてしまったウィンカーを交換します。
オーナーさんの所から持って来たウィンカーは、
取り付けも手間ですし、球も一般的ではなかった為、
オーナーさんとの相談の結果、一般的なウィンカーを取り寄せて取り付ける事にしました。
この辺りの作業は別に面白い事も無いので・・・・
省略!
ただ、関連して1つ。
ウィンカーリレーだけがこんな状態ではないんですけどね、

一応手をかけた部分なので、ココだけはちゃんとやっておきましょう。
普通端子をハダカのままにしておきますかねぇ。
電源線ですよ、コレ。
ショートでもさせたいんでしょうか?
ちゃんとカバーを取り付けて、端子も交換。
これでリレー部分は大丈夫。
あ~、これもウィンカーの配線ですからね、
やっておきましょうか。

どちらが元の端子カバーかは言うまでも無いと思いますが、
緑色の方が元のカバーです。
どー考えても寸足らずでしょ。
このままでも大丈夫かもしれませんが、一応付け替えておきましょう。
やはりと言いますか、シャフトの方が先に仕上がって来ました。

ベアリングの嵌る部分は、丁度嵌る様に旋盤で引いてもらい、
作ってもらったスペーサーがコレ。


シャフトのコチラ側に付きます。

このスペーサーのお陰で、ちゃんと収まるべき所にベアリングが収まります。
これでアーマチュアの仕上がりを待つだけ。
シャフトの修正、
シャフトの位置調整用スペーサー作成。
これらを外注業者さんに依頼している間に、
折れてしまったウィンカーを交換します。
オーナーさんの所から持って来たウィンカーは、
取り付けも手間ですし、球も一般的ではなかった為、
オーナーさんとの相談の結果、一般的なウィンカーを取り寄せて取り付ける事にしました。
この辺りの作業は別に面白い事も無いので・・・・
省略!
ただ、関連して1つ。
ウィンカーリレーだけがこんな状態ではないんですけどね、

一応手をかけた部分なので、ココだけはちゃんとやっておきましょう。
普通端子をハダカのままにしておきますかねぇ。
電源線ですよ、コレ。
ショートでもさせたいんでしょうか?
ちゃんとカバーを取り付けて、端子も交換。
これでリレー部分は大丈夫。
あ~、これもウィンカーの配線ですからね、
やっておきましょうか。

どちらが元の端子カバーかは言うまでも無いと思いますが、
緑色の方が元のカバーです。
どー考えても寸足らずでしょ。
このままでも大丈夫かもしれませんが、一応付け替えておきましょう。
やはりと言いますか、シャフトの方が先に仕上がって来ました。

ベアリングの嵌る部分は、丁度嵌る様に旋盤で引いてもらい、
作ってもらったスペーサーがコレ。


シャフトのコチラ側に付きます。

このスペーサーのお陰で、ちゃんと収まるべき所にベアリングが収まります。
これでアーマチュアの仕上がりを待つだけ。
スポンサーサイト