みんな大好き YDS2 其の弐
二気筒の250ccではありますが、
2サイクルである事と、コンパクトなエンジンですから、
フレームから降すのは、そんなに重労働ではありません。
それでも一応腰には十分気を使いましたけどね。

では、患部を見てみましょう。
通常のエンジンでは、この様な症状の場合、エンジンを降さなくても何とかなります。
しかし、このYDSエンジンはちょっと特殊なので、
この様にエンジンの裏側からアクセスしないといけません。

この裏側のオイルパンの様な部分を外すと、

ご覧の様に、見慣れない機構が現れます。
実は、この円盤の様な物がシフトドラムの代りになります。
いや~何とも・・・凝った事をしますね。
構造が複雑になるので、レースではあまり評判は良くなかったようですが、
他に類を見ない構造ですよね。
そして、大方の予想通り、

シフトシャフトの先に継るリターンスプリング、

コレが見事に折れていました。
予想通りなのは良かったんですが、
細かい部品が多そうなので、あまり分解したくないですね。
でも、やるしかありませんので、
慎重に分解していきましょう。
何だか小さいスプリングがいくつか有りますので、飛ばさないように気を付けましょう。

「カコン」
ヤバイ、何かエンジン内に落としました。
たぶんシフトフォークに付いている硬球だと思うのですが、
後で取れるかな?今の段階では作業を進めましょう。

ははぁ~なるほどねぇ~こういう構造ですか。
確かに壊れたら面倒です。
レースには向かないかもしれませんね。
溜まっているオイルを吸い出すと、
さっき落した硬球と、リターンスプリングの破片を発見しました。

何で折れてしまったんでしょうか?
只の金属疲労でしょうかねぇ。
元はこんな形。

さて、部品は出ますかねぇ?
十中八九無いでしょうけど、一応聞いてみますか。
2サイクルである事と、コンパクトなエンジンですから、
フレームから降すのは、そんなに重労働ではありません。
それでも一応腰には十分気を使いましたけどね。

では、患部を見てみましょう。
通常のエンジンでは、この様な症状の場合、エンジンを降さなくても何とかなります。
しかし、このYDSエンジンはちょっと特殊なので、
この様にエンジンの裏側からアクセスしないといけません。

この裏側のオイルパンの様な部分を外すと、

ご覧の様に、見慣れない機構が現れます。
実は、この円盤の様な物がシフトドラムの代りになります。
いや~何とも・・・凝った事をしますね。
構造が複雑になるので、レースではあまり評判は良くなかったようですが、
他に類を見ない構造ですよね。
そして、大方の予想通り、

シフトシャフトの先に継るリターンスプリング、

コレが見事に折れていました。
予想通りなのは良かったんですが、
細かい部品が多そうなので、あまり分解したくないですね。
でも、やるしかありませんので、
慎重に分解していきましょう。
何だか小さいスプリングがいくつか有りますので、飛ばさないように気を付けましょう。

「カコン」
ヤバイ、何かエンジン内に落としました。
たぶんシフトフォークに付いている硬球だと思うのですが、
後で取れるかな?今の段階では作業を進めましょう。

ははぁ~なるほどねぇ~こういう構造ですか。
確かに壊れたら面倒です。
レースには向かないかもしれませんね。
溜まっているオイルを吸い出すと、
さっき落した硬球と、リターンスプリングの破片を発見しました。

何で折れてしまったんでしょうか?
只の金属疲労でしょうかねぇ。
元はこんな形。

さて、部品は出ますかねぇ?
十中八九無いでしょうけど、一応聞いてみますか。
スポンサーサイト
いいバイクです。 SL90 其の壱拾弐
出来上がってきたシリンダーです。

三留さんの事は信用していますが、
自分のデータ収集の為に、いつものように計測します。
まずはピストン/シリンダー隙間、

リングギャップは3種類とも計測。

計測を終えたらいよいよエンジンを組みますよ。
予め注文しておいたパッキンやガスケットを用意して、

ちょっと高いんですが、郵政カブ用のガスケットキットが使えます。
中には使わないモノも入っていますが、
怪しげな東南アジア産の物を使うよりよっぽど信用出来ます。
まずはピストンを取り付けて、
ピンクリップをケース内に落さないように注意ですよ。

エンジンが立ってくれているので作業がし易いです。
(エンジンスタンド作ってよかった)
シリンダー、ヘッド、のっけて完成。

いつも通り、エンジン組んでる途中で画像なんて撮る暇有りませんからね。
省略します。
エンジンを積む前に、もう一つの依頼をこなしましょう。

ハブダンパーが摩耗してしまっているようで、
発信時の衝撃が有るとの事。
残念ながら純正部品が欠品になっていましたので、
何か適当に詰め物をするしかありません。

アルミの薄い板を切って、空いた隙間に詰めてみましたが、
う~ん、まぁ、こんなもんですかね。
完全にガタが無くなった訳ではありませんが、多少は軽減されたハズ。。。

三留さんの事は信用していますが、
自分のデータ収集の為に、いつものように計測します。
まずはピストン/シリンダー隙間、

リングギャップは3種類とも計測。

計測を終えたらいよいよエンジンを組みますよ。
予め注文しておいたパッキンやガスケットを用意して、

ちょっと高いんですが、郵政カブ用のガスケットキットが使えます。
中には使わないモノも入っていますが、
怪しげな東南アジア産の物を使うよりよっぽど信用出来ます。
まずはピストンを取り付けて、
ピンクリップをケース内に落さないように注意ですよ。

エンジンが立ってくれているので作業がし易いです。
(エンジンスタンド作ってよかった)
シリンダー、ヘッド、のっけて完成。

いつも通り、エンジン組んでる途中で画像なんて撮る暇有りませんからね。
省略します。
エンジンを積む前に、もう一つの依頼をこなしましょう。

ハブダンパーが摩耗してしまっているようで、
発信時の衝撃が有るとの事。
残念ながら純正部品が欠品になっていましたので、
何か適当に詰め物をするしかありません。

アルミの薄い板を切って、空いた隙間に詰めてみましたが、
う~ん、まぁ、こんなもんですかね。
完全にガタが無くなった訳ではありませんが、多少は軽減されたハズ。。。
みんな大好き YDS2 其の壱
来た、きた、キタ~~!!
ヤマハの名車といえば?
こんな質問があったらベスト5には入るでしょう。
Y D S 2

実は、「多摩クラッシック」によく来られる方でして、
結構前から依頼はされていたんです。
今回、チョイトお待たせしちゃいましたが、やっと入庫して頂く事が出来ました。
修理内容ですが、
チェンジペダルがプラ~ンとしてしまっているので、
多分、リターンスプリングが折損しているか?外れているか?のどちらかでしょう。

そうなると、エンジンを降ろさないと出来ませんね。
それならば、善は急げという事で、エンジン降しの準備を進めましょう。

マフラーはオーナーさんが外して保管してあるので、
シートを外し、タンクを外し、、、、、って事は、修理が終わってもエンジン音を聞けない!?
ちょっとショックです。
折角なら、伝説の排気音を聞いてみたかった・・・・。
仕方ありません、気を取り直して。

エキパイやらキャブやらを外し終え、

エラいメカメカしいジェネレーターから配線も外し、
ドライブチェーンを外したところ、

なんや?
このアカラサマな削れ具合は?
以前のオーナーさんが、サイズ違いのチェーンでも使ったんですかねぇ。
今付いていたチェーンでは、こんな事にはなりそうもありませんし、
ちゃんと指定サイズのチェーンでしたから、、、、、
全く、なんちゅう事をしたんでしょうか。
後は、反対側のケースカバーに入っている、
タコメーターケーブルと、クラッチケーブルを外せば、
エンジンを降す事が出来ます。
しかし、このケーブル・・・・どうやって外すんや?
ケースカバーから外そうと思っていたんですが、何だか外れそうもありません。
え~、仕方ないな、メーターとクラッチレバーからケーブルを外し、
ケースカバーごと外してしまいましょう。

ほぅ、、、、コレはこれは、、、
何と、ケーブルを外す為には、
こうやって外してから、カバーの内側から外していかないと、ダメみたいです。
面倒な作りですね。
(もし間違っていたらコメントで訂正してください。)
でも、これでエンジンが降りました。

さぁ、ここからが本番ですよ。
ヤマハの名車といえば?
こんな質問があったらベスト5には入るでしょう。
Y D S 2

実は、「多摩クラッシック」によく来られる方でして、
結構前から依頼はされていたんです。
今回、チョイトお待たせしちゃいましたが、やっと入庫して頂く事が出来ました。
修理内容ですが、
チェンジペダルがプラ~ンとしてしまっているので、
多分、リターンスプリングが折損しているか?外れているか?のどちらかでしょう。


そうなると、エンジンを降ろさないと出来ませんね。
それならば、善は急げという事で、エンジン降しの準備を進めましょう。

マフラーはオーナーさんが外して保管してあるので、
シートを外し、タンクを外し、、、、、って事は、修理が終わってもエンジン音を聞けない!?
ちょっとショックです。
折角なら、伝説の排気音を聞いてみたかった・・・・。
仕方ありません、気を取り直して。

エキパイやらキャブやらを外し終え、

エラいメカメカしいジェネレーターから配線も外し、
ドライブチェーンを外したところ、

なんや?
このアカラサマな削れ具合は?
以前のオーナーさんが、サイズ違いのチェーンでも使ったんですかねぇ。
今付いていたチェーンでは、こんな事にはなりそうもありませんし、
ちゃんと指定サイズのチェーンでしたから、、、、、
全く、なんちゅう事をしたんでしょうか。
後は、反対側のケースカバーに入っている、
タコメーターケーブルと、クラッチケーブルを外せば、
エンジンを降す事が出来ます。
しかし、このケーブル・・・・どうやって外すんや?
ケースカバーから外そうと思っていたんですが、何だか外れそうもありません。
え~、仕方ないな、メーターとクラッチレバーからケーブルを外し、
ケースカバーごと外してしまいましょう。

ほぅ、、、、コレはこれは、、、
何と、ケーブルを外す為には、
こうやって外してから、カバーの内側から外していかないと、ダメみたいです。
面倒な作りですね。
(もし間違っていたらコメントで訂正してください。)
でも、これでエンジンが降りました。

さぁ、ここからが本番ですよ。
いいバイクです。 SL90 其の壱拾壱
いつもありがとうございます。
「三留兄弟製作所」さん、これからもよろしくお願いします。
エンジンが上がってきました。

早速ヘッドから組んでいきましょう。
実は、今回発生した追加作業というのがヘッドにありまして。
何となく送る時に、「ダメそうだな」とは思っていたんですが、
案の定、「こりゃぁ交換しなきゃダメだな」って言われちゃいました。
バルブガイドがダメだったんですよね。
こんなトコロをケチっても仕方ありませんから、もちろん交換を依頼したんですが、
IN側は純正で部品があったんですが、
EX側が欠品!
仕方ないのでガイドを作製してもらいました。
その為に今回は少々時間がかかってしまいましたが、
それでも他所よりも確実に早いんです、助かりますねぇ~。

こちらが純正、

こっちが作製して頂いた方。
いつも通り、バルブをヘッドに組んでいきますが、
分解した時に無かったステムシールを、今回は忘れないように!

あと、忘れがちですがコレもやっておきましょう。

プラグホールにタップをたてて、ねじ山をさらっておきます。
結構ここが荒れていて、プラグがスムーズに入らないものがありますので、
こうしておけば安心です。
折角ですから、面研も少々やっておきます。

問題が有った訳ではありませんが、やっておいた方が安心。
そんなに削る訳ではありませんから、性能にも影響ありませんしね。
気分の問題です。
「三留兄弟製作所」さん、これからもよろしくお願いします。
エンジンが上がってきました。

早速ヘッドから組んでいきましょう。
実は、今回発生した追加作業というのがヘッドにありまして。
何となく送る時に、「ダメそうだな」とは思っていたんですが、
案の定、「こりゃぁ交換しなきゃダメだな」って言われちゃいました。
バルブガイドがダメだったんですよね。
こんなトコロをケチっても仕方ありませんから、もちろん交換を依頼したんですが、
IN側は純正で部品があったんですが、
EX側が欠品!
仕方ないのでガイドを作製してもらいました。
その為に今回は少々時間がかかってしまいましたが、
それでも他所よりも確実に早いんです、助かりますねぇ~。

こちらが純正、

こっちが作製して頂いた方。
いつも通り、バルブをヘッドに組んでいきますが、
分解した時に無かったステムシールを、今回は忘れないように!

あと、忘れがちですがコレもやっておきましょう。

プラグホールにタップをたてて、ねじ山をさらっておきます。
結構ここが荒れていて、プラグがスムーズに入らないものがありますので、
こうしておけば安心です。
折角ですから、面研も少々やっておきます。

問題が有った訳ではありませんが、やっておいた方が安心。
そんなに削る訳ではありませんから、性能にも影響ありませんしね。
気分の問題です。
プチ戻し 3TA トライアンフ 其の九
実は、シート屋さんに取りに行った時に寄り道をしまして。
スタンドの件を頼んでおいたんです。
快く引き受けてくれましたので、後日車両を持ち込んで作業をして頂く事になりました。
車両を持ち込むと、他にも追加で2点ほどダメ出しをくらいましたので、
その2点も含め、作業をお願いしました。
そして出来上がったモノが・・・・・コレだ!

何が変わったのか解らないでしょ?
ふふふ、さもありなん。
ワタシの考えでは、このスタンドの接地する部分に、厚手の鉄板でも溶接すればいいや!
と、思っていたんですが、
流石、溶接のプロは違います。

ここ、パイプを継ぎ足してかさ上げしてるんです!
継ぎ目が全く解らない。
塗装しちゃえばホントニマッタクワカラナイヨ。
ダメ出しくらった1点がコレ、

サイドスタンドもだいぶ傾いていたので、
コレも継ぎ足し、
そして、スタンドを出す時に足を引っ掛ける部分。
これも作り直してもらいました。
元のスタンドは、ホントに出し難かった。
元の画像を撮っておかなかったので比べられませんが、
格段に使い易くなりました。
もう1つは、コレも画像を撮り忘れちゃったんですが、
ワタシが作ったシートのロック部分。
正直チョット閉め難かったんですが、
改良を加えてもらって閉め易くなりました。
え?
こんな素晴らしい仕事を何処でやってもらったのか、って?
そりゃぁ、
「ミヤシタモータース」さんですよ。
しかも、今回は特別料金でやって頂いたのでとても助かりました。
一般料金でも、他所と比べて安いと思いますよ。
コレを見て頂いている皆さんも、何かあったらどうぞ相談してみて下さい。
・
・
・
こんなもんでイイっすか?宣伝。
なんてね、
でも、お世辞抜きにイイところだと思いますよ。
職人堅気なので、好き嫌い(合う合わない)はあると思いますけどね。
さぁ、スタンドに関してはリターンスプリングを取り付ければ完了です。
いくつか取り寄せた国産車のスプリング、
その中に何とか合いそうな物が有りました。

そいつをチョット切って曲げて、パッチリ完成です。
あとは車検だけです。
始めに書いたように、車検場のミスにより平成11年式となってしまいましたので、
普段より多目に改造が必要です。

この場では詳しくは書きませんが、面倒な事です。
その日の車検場は、8月の終わりだというのにとても暑く、
しかも月末という事もあってかなり混んでいました。
朝の九時から並んで、全て終わったのが午後一時。
まぁ、お陰で妙なトコロを突っ込まれずに済みましたケド。
これなら改造せんでも通ったんちゃうかな?
今回は外注が多かったので、予算ギリギリ、ココまでです。
いつもの様に、何故か調子の良いエンジンなので、問題はないと思います。
ちょっと遠いですけど、何かあったら連絡下さい。
また二年後にお会いしましょう。
スタンドの件を頼んでおいたんです。
快く引き受けてくれましたので、後日車両を持ち込んで作業をして頂く事になりました。
車両を持ち込むと、他にも追加で2点ほどダメ出しをくらいましたので、
その2点も含め、作業をお願いしました。
そして出来上がったモノが・・・・・コレだ!

何が変わったのか解らないでしょ?
ふふふ、さもありなん。
ワタシの考えでは、このスタンドの接地する部分に、厚手の鉄板でも溶接すればいいや!
と、思っていたんですが、
流石、溶接のプロは違います。

ここ、パイプを継ぎ足してかさ上げしてるんです!
継ぎ目が全く解らない。
塗装しちゃえばホントニマッタクワカラナイヨ。
ダメ出しくらった1点がコレ、

サイドスタンドもだいぶ傾いていたので、
コレも継ぎ足し、
そして、スタンドを出す時に足を引っ掛ける部分。
これも作り直してもらいました。
元のスタンドは、ホントに出し難かった。
元の画像を撮っておかなかったので比べられませんが、
格段に使い易くなりました。
もう1つは、コレも画像を撮り忘れちゃったんですが、
ワタシが作ったシートのロック部分。
正直チョット閉め難かったんですが、
改良を加えてもらって閉め易くなりました。
え?
こんな素晴らしい仕事を何処でやってもらったのか、って?
そりゃぁ、
「ミヤシタモータース」さんですよ。
しかも、今回は特別料金でやって頂いたのでとても助かりました。
一般料金でも、他所と比べて安いと思いますよ。
コレを見て頂いている皆さんも、何かあったらどうぞ相談してみて下さい。
・
・
・
こんなもんでイイっすか?宣伝。
なんてね、
でも、お世辞抜きにイイところだと思いますよ。
職人堅気なので、好き嫌い(合う合わない)はあると思いますけどね。
さぁ、スタンドに関してはリターンスプリングを取り付ければ完了です。
いくつか取り寄せた国産車のスプリング、
その中に何とか合いそうな物が有りました。

そいつをチョット切って曲げて、パッチリ完成です。
あとは車検だけです。
始めに書いたように、車検場のミスにより平成11年式となってしまいましたので、
普段より多目に改造が必要です。


この場では詳しくは書きませんが、面倒な事です。
その日の車検場は、8月の終わりだというのにとても暑く、
しかも月末という事もあってかなり混んでいました。
朝の九時から並んで、全て終わったのが午後一時。
まぁ、お陰で妙なトコロを突っ込まれずに済みましたケド。
これなら改造せんでも通ったんちゃうかな?
今回は外注が多かったので、予算ギリギリ、ココまでです。
いつもの様に、何故か調子の良いエンジンなので、問題はないと思います。
ちょっと遠いですけど、何かあったら連絡下さい。
また二年後にお会いしましょう。
いいバイクです。 SL90 其の壱拾
エンジンの腰下も洗っておかないとね。

塞ぐところは塞いで、灯油でガシガシ洗っていきます。
・
・
・

まぁ、大体こんなモンですかね。
ピカピカとはいきませんが、キレイにはなったでしょう。
タンクにあれだけゴミが堆積していたんですから、
当然コックにもゴミが詰まっています。

リザーブの経路には結構溜まってましたよ。
中身のパッキン類は、まだまだ使えそうなモノばかりだったので、
タンクとコックの合わせ面のパッキンのみ交換します。
タンクのサビ取りも、そろそろいいかな?
サビ取り剤を排出して、浮いたサビを水で洗い流します。

バッチリ文句無しです。
今回、チョイト追加作業が発生してしまったので、
内燃機屋さんに手間をかけさせてしまいました。
でも、もうそろそろ上がってくる頃ですね。
今のうちに腰下の交換部品も交換しておきましょう。

エンジンをゴロンッと横に倒し、
カバーとローター、ステータを外し、
コイツ、

オイルポンプを回す為のギヤを交換します。
コイツが意外と減るんですよね。
以前やったCS90では、歯がほぼ無くなっていましたからね。
コワイコワイ。

コイツはそれ程ではなかったのですが、なかなか開ける所ではありませんから、
この機会に交換しておきましょう。
もちろん、カムチェーンも交換です。

塞ぐところは塞いで、灯油でガシガシ洗っていきます。
・
・
・

まぁ、大体こんなモンですかね。
ピカピカとはいきませんが、キレイにはなったでしょう。
タンクにあれだけゴミが堆積していたんですから、
当然コックにもゴミが詰まっています。

リザーブの経路には結構溜まってましたよ。
中身のパッキン類は、まだまだ使えそうなモノばかりだったので、
タンクとコックの合わせ面のパッキンのみ交換します。
タンクのサビ取りも、そろそろいいかな?
サビ取り剤を排出して、浮いたサビを水で洗い流します。

バッチリ文句無しです。
今回、チョイト追加作業が発生してしまったので、
内燃機屋さんに手間をかけさせてしまいました。
でも、もうそろそろ上がってくる頃ですね。
今のうちに腰下の交換部品も交換しておきましょう。

エンジンをゴロンッと横に倒し、
カバーとローター、ステータを外し、
コイツ、

オイルポンプを回す為のギヤを交換します。
コイツが意外と減るんですよね。
以前やったCS90では、歯がほぼ無くなっていましたからね。
コワイコワイ。

コイツはそれ程ではなかったのですが、なかなか開ける所ではありませんから、
この機会に交換しておきましょう。
もちろん、カムチェーンも交換です。
プチ戻し 3TA トライアンフ 其の八
予想外に早く出来上がってきました。
流石ですね、スペシャル旋盤ニストさん。

こんな感じで、バッチリです。
流石にピボット部分には焼きが入っているらしく、
フレーム側もスタンド側も切削が困難です。
なので、

この様に段付きのカラーを作成して頂き、

こんな風に内側からカラーを挿入し、ボルトで止める方法をとりました。
これでしっかりとスタンドが立つようになったのですが、
問題が一つ。

後輪がまだ接地したままなんです。
まぁ、スタンドも立て易いし、4点で接地していますので、安定はしているんですが・・・・
折角なのでちょっと浮かせたいな。
スタンドに下駄を履かせてあげましょうかね。
ほんのチョット、10mm位でいいと思うんですが。
おっと、ここでシート屋さんから連絡が、、、、出来上がったみたいです。
速攻取りに行きました。
では、お披露目しましょうか。

バン!

ババン!

バババン!
シートの出来はイイんです。
良いウレタンを使ってもらったので、薄い割には弾力が有ります。
形もとてもいいです。
ただ、車体とのバランスが、、、ウン、まぁ仕方ありませんね。
カスタムは全体のバランスですから、
一つ変えてしまうと全体を見直さないといけませんからね。
オーナーさん・・・・気に入ってくれるかな?
今回は予算が出ちゃいそうなので、とりあえずOKにしましょう。
流石ですね、スペシャル旋盤ニストさん。

こんな感じで、バッチリです。
流石にピボット部分には焼きが入っているらしく、
フレーム側もスタンド側も切削が困難です。
なので、

この様に段付きのカラーを作成して頂き、


こんな風に内側からカラーを挿入し、ボルトで止める方法をとりました。
これでしっかりとスタンドが立つようになったのですが、
問題が一つ。

後輪がまだ接地したままなんです。
まぁ、スタンドも立て易いし、4点で接地していますので、安定はしているんですが・・・・
折角なのでちょっと浮かせたいな。
スタンドに下駄を履かせてあげましょうかね。
ほんのチョット、10mm位でいいと思うんですが。
おっと、ここでシート屋さんから連絡が、、、、出来上がったみたいです。
速攻取りに行きました。
では、お披露目しましょうか。

バン!

ババン!

バババン!
シートの出来はイイんです。
良いウレタンを使ってもらったので、薄い割には弾力が有ります。
形もとてもいいです。
ただ、車体とのバランスが、、、ウン、まぁ仕方ありませんね。
カスタムは全体のバランスですから、
一つ変えてしまうと全体を見直さないといけませんからね。
オーナーさん・・・・気に入ってくれるかな?
今回は予算が出ちゃいそうなので、とりあえずOKにしましょう。
いいバイクです。 SL90 其の九
内燃機屋さんに作業をしてもらっている間、
コチラでやっておかないといけない事が沢山有ります。
まずはタンクのサビ取り、

一見すると、何とか使えそうな感じですが、
底の方には錆やらゴミが溜まっています。
その証拠に、タンクの左右を連結するパイプが詰まってます。

針金で突っ突いて貫通させないといけませんでした。
確実に貫通させて、エアでゴミを飛ばし、
食器用の洗剤でタンク内をキレイに掃除。
その後、いつもの「花咲かG」で錆取りです。

二日位浸け置きしておけばキレイになるでしょう。
タンクを外して改めて思うんですが、

配線がやっぱり心配です。

継ぎ接ぎだらけ・・・・
今の所・・・イマノトコロ、正常に動いていますが、
何時トラブルが起こってもおかしくありません。
やっておいた方がイイと思うんですけどね・・・・・・・
そうそう、オーナーさんからのリクエストにあったメインキーですが、
良い物を見つけました。

デッドストックの純正新品です。
オマケに、ハンドルロックまで付いていましたので、もう完璧!

でも、コレってこのまま外せる?
ひょっとして三叉を外さないといけませんか?
コチラでやっておかないといけない事が沢山有ります。
まずはタンクのサビ取り、

一見すると、何とか使えそうな感じですが、
底の方には錆やらゴミが溜まっています。
その証拠に、タンクの左右を連結するパイプが詰まってます。


針金で突っ突いて貫通させないといけませんでした。
確実に貫通させて、エアでゴミを飛ばし、
食器用の洗剤でタンク内をキレイに掃除。
その後、いつもの「花咲かG」で錆取りです。

二日位浸け置きしておけばキレイになるでしょう。
タンクを外して改めて思うんですが、

配線がやっぱり心配です。


継ぎ接ぎだらけ・・・・
今の所・・・イマノトコロ、正常に動いていますが、
何時トラブルが起こってもおかしくありません。
やっておいた方がイイと思うんですけどね・・・・・・・
そうそう、オーナーさんからのリクエストにあったメインキーですが、
良い物を見つけました。

デッドストックの純正新品です。
オマケに、ハンドルロックまで付いていましたので、もう完璧!

でも、コレってこのまま外せる?
ひょっとして三叉を外さないといけませんか?
オフロード遊び
昨日、11月13日は、2ヶ月に1回の「多摩クラ」の日です。
いつもでしたら、参加は出来ないながら、集合場所の画像等を撮る為に顔を出すのですが、
今回はゴメンナサイ。
家族サービスデイにさせてもらいました。
前々から行きたいと思っていた、
埼玉県川越市の「オフロードヴィレッジ」へ行ってきました。
聞いていた評判通り、広くてイイ場所です。
ホームページの画像をチョイト拝借しますが、

こんな感じの場所です。
この日は何かの大会なのか?
レースをしていて、


結構な混雑具合でした。
ホンダからも来てるし、スズキからも来てるし、KTMも来ていて、
何の大会?って思いましたが、新しいバイクには興味有りませんので、
若干気にはなりましたがスル~
こんな人出の中で、ウチの子供のような超初心者が走れるのか?
って不安になりましたが、幸いにも、
皆さん上級者だったようで、超初心者コースには閑古鳥。
(上のコース案内、初心者コースと超初心者コース逆じゃない?)
(超初心者がジャンプ台は出来ないでしょう)
超初心者コースは、平坦コースのみです。
こんな感じ。



一日十分楽しめました。
しかし、キッズ達も新しい車両ばっかりですね。
ウチの車両はコレ、

80年代のQR。
とあるお客様にタダで頂いて、
ほぼ野晒しだったのでサビサビ、シートは無かったし、エンジンも焼き付いていたものを、
キャブのOリングセット、デッドストックのシート、前後のタイヤのみの出費で直したとりあえず車両。
他のキッズはほぼ4スト車両。
その気は無かったんですが、「ひとりだけビンテージオフ」になってしまいました。
そして、ジャンプ台付きの初心者コース。


微妙に繋がりました?(簡易パノラマ)

子供もよく飛びます。 うまいねぇ~
こちらAコース

奥の方にはジャンプ専用の練習場も有りました。
大きいコースなので一部ですが、こちらBコース


ちゃんと洗車場も有ります。

何箇所か有りますので、混む事は無かったですね。
近い内にもう一度行きたいですね。
車両一台でしたが、子供二人分、保険代込みで6000円でしたから、
一日遊ぶには良い所ですね。
これでウチの子供もバイクが好きになってくれるといいんですけどね。
見て下さっている方で、お子さんにバイクを教えたい方、
どうですか?
あのQRでよければ車両貸しますよ。
未来のバイク人口を増やしましょう!!
いつもでしたら、参加は出来ないながら、集合場所の画像等を撮る為に顔を出すのですが、
今回はゴメンナサイ。
家族サービスデイにさせてもらいました。
前々から行きたいと思っていた、
埼玉県川越市の「オフロードヴィレッジ」へ行ってきました。
聞いていた評判通り、広くてイイ場所です。
ホームページの画像をチョイト拝借しますが、

こんな感じの場所です。
この日は何かの大会なのか?
レースをしていて、


結構な混雑具合でした。
ホンダからも来てるし、スズキからも来てるし、KTMも来ていて、
何の大会?って思いましたが、新しいバイクには興味有りませんので、
若干気にはなりましたがスル~
こんな人出の中で、ウチの子供のような超初心者が走れるのか?
って不安になりましたが、幸いにも、
皆さん上級者だったようで、超初心者コースには閑古鳥。
(上のコース案内、初心者コースと超初心者コース逆じゃない?)
(超初心者がジャンプ台は出来ないでしょう)
超初心者コースは、平坦コースのみです。
こんな感じ。



一日十分楽しめました。
しかし、キッズ達も新しい車両ばっかりですね。
ウチの車両はコレ、

80年代のQR。
とあるお客様にタダで頂いて、
ほぼ野晒しだったのでサビサビ、シートは無かったし、エンジンも焼き付いていたものを、
キャブのOリングセット、デッドストックのシート、前後のタイヤのみの出費で直したとりあえず車両。
他のキッズはほぼ4スト車両。
その気は無かったんですが、「ひとりだけビンテージオフ」になってしまいました。
そして、ジャンプ台付きの初心者コース。


微妙に繋がりました?(簡易パノラマ)


子供もよく飛びます。 うまいねぇ~
こちらAコース

奥の方にはジャンプ専用の練習場も有りました。
大きいコースなので一部ですが、こちらBコース


ちゃんと洗車場も有ります。

何箇所か有りますので、混む事は無かったですね。
近い内にもう一度行きたいですね。
車両一台でしたが、子供二人分、保険代込みで6000円でしたから、
一日遊ぶには良い所ですね。
これでウチの子供もバイクが好きになってくれるといいんですけどね。
見て下さっている方で、お子さんにバイクを教えたい方、
どうですか?
あのQRでよければ車両貸しますよ。
未来のバイク人口を増やしましょう!!
プチ戻し 3TA トライアンフ 其の七
まだありますよ。
フォークブーツとフロントタイヤの交換です。
フォークブーツは切れ易いんですよね、
材質がイマイチなんでしょうかねぇ。
今までにも何回か交換しているんですが、
一年と持ちません。
流石に前々回の車検時に、違うメーカーの物を頼んだんですが、
それは結構持ちました。
前回の車検では全く問題なかったですからね。
でも、今回はダメだったようで、ビリビリに破れてしまっているので交換です。
タイヤも交換しますしね、ついでと言えばついでです。

今回のモノはどの位持ちますかねぇ~

多少高くても、ゴム製品は国産が一番だと思いますよ。
安い物は安いなりです。
でも、国産品では合う物が無いので仕方ありません。
長持ちする事を祈るばかりです。
タイヤを交換します。

タイヤの溝はまだまだあるのですが、
サイドのヒビ割れがヒドイ為交換します。
交換するタイヤは、今のと同じダンロップのK87、

英車には多いのですが、シャフト付きでホイールが外れます。
シャフトを抜いた方がやり易いのですが、面倒なのでそのまま作業します。

軽トラのタイヤを下に敷くと丁度いいんです。
そして、センタースタンドを取り付ける為に、他の業者さんにも作業をしてもらいますので、
下廻りをキレイにしておきましょう。
英車って下廻りが非常に汚れますからね。
作業して頂く業者さんに失礼のないように・・・

フォークブーツとフロントタイヤの交換です。
フォークブーツは切れ易いんですよね、
材質がイマイチなんでしょうかねぇ。
今までにも何回か交換しているんですが、
一年と持ちません。
流石に前々回の車検時に、違うメーカーの物を頼んだんですが、
それは結構持ちました。
前回の車検では全く問題なかったですからね。
でも、今回はダメだったようで、ビリビリに破れてしまっているので交換です。
タイヤも交換しますしね、ついでと言えばついでです。

今回のモノはどの位持ちますかねぇ~

多少高くても、ゴム製品は国産が一番だと思いますよ。
安い物は安いなりです。
でも、国産品では合う物が無いので仕方ありません。
長持ちする事を祈るばかりです。
タイヤを交換します。

タイヤの溝はまだまだあるのですが、
サイドのヒビ割れがヒドイ為交換します。
交換するタイヤは、今のと同じダンロップのK87、

英車には多いのですが、シャフト付きでホイールが外れます。
シャフトを抜いた方がやり易いのですが、面倒なのでそのまま作業します。

軽トラのタイヤを下に敷くと丁度いいんです。
そして、センタースタンドを取り付ける為に、他の業者さんにも作業をしてもらいますので、
下廻りをキレイにしておきましょう。
英車って下廻りが非常に汚れますからね。
作業して頂く業者さんに失礼のないように・・・


いいバイクです。 SL90 其の八
ヘッドを分解していきます。

まぁ、特に書くような事も無く、順調に分解出来まして、
清掃に入ろうかと思ったんですが、
・
・・
・・・
無い。

本来は、この筒状の部品の中にステムシールが有るハズなんですが、

無い!
もちろん、バルブステムの方に付いているのかと思い確認しましたが、
無い!!
一応パーツリストを見ましたが、、、、有る事になっていますよ、やっぱり。
誰か一度分解したんでしょうかね?
オーナーさんからはそんな話は聞いていませんでしたが・・・・・
まぁ、今回ちゃんと取り付けておけばイイだけのはなしですから。
次へ進みましょう。

燃焼室内のカーボンを除去します。
ワイヤーブラシで大雑把に除去したら、

先を丸めた小さいマイナスドライバーで、
一つ一つ丁寧に除去していきます。
今回ヘッドもシリンダーも内燃機屋さんに送りますので、
送る前にブラストと塗装をしてしまいましょう。
・
・
・
・
・
・
・

ホント、マスキングが手間!
シリンダーの方は塗装しますので、

アルミナで荒く足付けするだけでいいのですが、
ヘッドは塗装しませんので、アルミナ仕上げではイマイチです。
仕上げはやはりガラスビーズを使ってやるのですが、
その前に・・・・・・・・
もう限界!!
ブラストの窓がこんな状態では、良い作業が出来ません。

以前から限界を感じてはいたんですが、
なかなかやる暇がなくて・・・・
しかし、もうこの状態では中がどうなっているのか全く解りませんので、
作業効率が悪いこと・・・
多少時間を取られても、今後の作業の為には早急な交換が必要です。
ホームセンターでアクリル板を買って、切って貼って交換完了。(そんなに簡単ではありませんけどね)


いやぁ~、これで気分スッキリ!!
早くやればよかった。
でも、アクリル板って結構な値段するんですね。

まぁ、特に書くような事も無く、順調に分解出来まして、
清掃に入ろうかと思ったんですが、
・
・・
・・・
無い。

本来は、この筒状の部品の中にステムシールが有るハズなんですが、

無い!
もちろん、バルブステムの方に付いているのかと思い確認しましたが、
無い!!
一応パーツリストを見ましたが、、、、有る事になっていますよ、やっぱり。
誰か一度分解したんでしょうかね?
オーナーさんからはそんな話は聞いていませんでしたが・・・・・
まぁ、今回ちゃんと取り付けておけばイイだけのはなしですから。
次へ進みましょう。

燃焼室内のカーボンを除去します。
ワイヤーブラシで大雑把に除去したら、

先を丸めた小さいマイナスドライバーで、
一つ一つ丁寧に除去していきます。
今回ヘッドもシリンダーも内燃機屋さんに送りますので、
送る前にブラストと塗装をしてしまいましょう。
・
・
・
・
・
・
・

ホント、マスキングが手間!
シリンダーの方は塗装しますので、

アルミナで荒く足付けするだけでいいのですが、
ヘッドは塗装しませんので、アルミナ仕上げではイマイチです。
仕上げはやはりガラスビーズを使ってやるのですが、
その前に・・・・・・・・
もう限界!!
ブラストの窓がこんな状態では、良い作業が出来ません。

以前から限界を感じてはいたんですが、
なかなかやる暇がなくて・・・・
しかし、もうこの状態では中がどうなっているのか全く解りませんので、
作業効率が悪いこと・・・
多少時間を取られても、今後の作業の為には早急な交換が必要です。
ホームセンターでアクリル板を買って、切って貼って交換完了。(そんなに簡単ではありませんけどね)


いやぁ~、これで気分スッキリ!!
早くやればよかった。
でも、アクリル板って結構な値段するんですね。
プチ戻し 3TA トライアンフ 其の六
それでは、シートが出来上がって来るまで他の作業を。
溶接物を終わらせてしまいましょう。
バッテリーケースを少々作り変えましょうかね。

そんなに大掛かりな作業ではありません。
チョットだけ切り詰めてあげればOKなはずですから。
思い切ってサンダーで切断、
確認の為にフレームに取り付けてみると、

ありゃ?
何で高さまで足りなくなっているんでしょう?

どうやら今までは結構強引に取り付けていたようですね。
今回はチョイト手間をかけて、キチンと作り直しましょう。
当初の予定を変更してもう少し切り詰め、L字に切り出した鉄板を溶接します。


まだまだ下手くそな溶接なので、
表は目立たないように点付けで、裏側から溶接しました。
たぶん・・・・・折れはしないでしょう。(しばらくは・・・)
出来た物をフレームに合わせてみて、ちゃんと取り付く事を確認後、
サンドブラストにて塗装の為の下準備。

今回は物がバッテリーケースなので、只のウレタン塗料ではなく、
シートベースにも使った錆止めの塗料を使います。
一晩乾燥させて出来上がり。

溶接物を終わらせてしまいましょう。
バッテリーケースを少々作り変えましょうかね。

そんなに大掛かりな作業ではありません。
チョットだけ切り詰めてあげればOKなはずですから。
思い切ってサンダーで切断、
確認の為にフレームに取り付けてみると、

ありゃ?
何で高さまで足りなくなっているんでしょう?

どうやら今までは結構強引に取り付けていたようですね。
今回はチョイト手間をかけて、キチンと作り直しましょう。
当初の予定を変更してもう少し切り詰め、L字に切り出した鉄板を溶接します。


まだまだ下手くそな溶接なので、
表は目立たないように点付けで、裏側から溶接しました。
たぶん・・・・・折れはしないでしょう。(しばらくは・・・)
出来た物をフレームに合わせてみて、ちゃんと取り付く事を確認後、
サンドブラストにて塗装の為の下準備。

今回は物がバッテリーケースなので、只のウレタン塗料ではなく、
シートベースにも使った錆止めの塗料を使います。
一晩乾燥させて出来上がり。

いいバイクです。 SL90 其の七
それでは、エンジンの分解に入ります。
まずは分解前点検、
点火時期はちょっと早いですね、
タペットクリアランスは・・・

まずはこのキャップを外さないと、、、
これは現オーナーさんではなく、前オーナーさんのやった事らしいです。
『ちゃんとした工具を、ちゃんと使いましょう』って感じですね。
現オーナーさんも、「自分がやったと思われたくないから、新しいモノに交換しておいてくれ」と言っていました。
幸い、この辺は現行カブと同じだったので、部品はスグに調達出来ました。
さぁ、さっさと外しちゃいましょう。
トコロガこれがね、結構固く締まっているんですよ。
メガネやスパナは使える状態ではありませんし、
ポンチを使って叩いて回したんですが、何とかってトコロでやっと外れました。
もうこのキャップ、ボッコボコです。
交換する部品が有って良かった。

で、クリアランスを測ったんですが、IN側のクリアランスが全く無いですね。
ひょっとするとパワーロスになっていたかもしれませんね。
点検も終わったので、ガンガン分解していきます。
以前焼き付かせたと言っていましたが、
どうなっていますかね。


意外とガッツリいってました。
ヘッド分解の前に、
コレ気になったんですよ。

ガバナなんですが、

ウェイトが当たってるんですよ。
コレではスムーズに進角出来ないのでは?
エンジンがかかっていれば、遠心力も手伝って広がるんでしょうけど、
直しておきましょう。
ついでにグリスUPもして、

コレで本来の動きに戻りました。
ポイントもココで磨いておきましょう。

ちょっと大きなクレーターが残りましたが、まだまだ使えるでしょう。
まずは分解前点検、
点火時期はちょっと早いですね、
タペットクリアランスは・・・

まずはこのキャップを外さないと、、、
これは現オーナーさんではなく、前オーナーさんのやった事らしいです。
『ちゃんとした工具を、ちゃんと使いましょう』って感じですね。
現オーナーさんも、「自分がやったと思われたくないから、新しいモノに交換しておいてくれ」と言っていました。
幸い、この辺は現行カブと同じだったので、部品はスグに調達出来ました。
さぁ、さっさと外しちゃいましょう。
トコロガこれがね、結構固く締まっているんですよ。
メガネやスパナは使える状態ではありませんし、
ポンチを使って叩いて回したんですが、何とかってトコロでやっと外れました。
もうこのキャップ、ボッコボコです。
交換する部品が有って良かった。

で、クリアランスを測ったんですが、IN側のクリアランスが全く無いですね。
ひょっとするとパワーロスになっていたかもしれませんね。
点検も終わったので、ガンガン分解していきます。
以前焼き付かせたと言っていましたが、
どうなっていますかね。


意外とガッツリいってました。
ヘッド分解の前に、
コレ気になったんですよ。

ガバナなんですが、

ウェイトが当たってるんですよ。
コレではスムーズに進角出来ないのでは?
エンジンがかかっていれば、遠心力も手伝って広がるんでしょうけど、
直しておきましょう。
ついでにグリスUPもして、

コレで本来の動きに戻りました。
ポイントもココで磨いておきましょう。

ちょっと大きなクレーターが残りましたが、まだまだ使えるでしょう。
プチ戻し 3TA トライアンフ 其の伍
出来たベースにシートを付けてもらう為に、
「ラズルダズル」さんの元へ行きます。
以前有った所から移転して、今はもうチョット行き易くなりましたので、
ちょっと行ってきます。
念の為というか、車両も一緒に軽トラに乗せて行きます。
ラズルさんにも実際に見てもらって、どうしたら不自然にならないか?
見てもらった方がいいでしょう。・・・という判断です。
協議の結果、形状、厚さ、生地が決まり、お願いして帰路につきました。
しかし、この日も暑かった。
夏休みの為、子供を連れて出かけましたので、
チョイト寄り道して行きましょう。
帰り道の途中の秋川渓谷にでも行って、そこで持って来たお弁当を食べましょう。

何とも場違いな・・・・・・

みんながバーベキューなんかやっている所へ、
軽トラにバイク乗せた、ツナギ姿のオヤジと子供。
・・・・・・・・まぁ、他人の目なんか気にしない気にしない。
お弁当を食べ始めた頃、
ゴロゴロゴロ・・・・・・・

山の方で雷が・・・・
早々に食べ終えさせ、「川に入って遊んでこい」と言った数分後、
ゴロゴロゴロゴロ・・・・・・
ヤバイ。
だいぶ近くなってきました。
子供を川から上げて、車へ乗ろうとすると、ポツポツポツ・・・・・
と来たかと思ったら、
どっっざぁ~~~~~~~~~~~~~
一気に豪雨です。
しかもアラレ混じり。
「アカン、お客さんのバイクが・・・・はっ、洗濯物も干したままや」
店に帰りつく頃には、雨雲を追い越したようで小雨でした。
急いでバイクを仕舞い、洗濯物を取り込み、ほんの一、二分後。
どっっざぁ~~~~~~~~~~~~~
と来たと思ったら、
プツンと停電。
もう道が道じゃないですね、川みたいですよ。
ここまでの雨は久しぶりです。
こうなっちゃったら、もう今日は仕事出来ませんねぇ。
それにしても、渓谷の駐車場代¥1,000、高くついちゃいました。
30分位しか停めて無かったんですよねぇ~。
「ラズルダズル」さんの元へ行きます。
以前有った所から移転して、今はもうチョット行き易くなりましたので、
ちょっと行ってきます。
念の為というか、車両も一緒に軽トラに乗せて行きます。
ラズルさんにも実際に見てもらって、どうしたら不自然にならないか?
見てもらった方がいいでしょう。・・・という判断です。
協議の結果、形状、厚さ、生地が決まり、お願いして帰路につきました。
しかし、この日も暑かった。
夏休みの為、子供を連れて出かけましたので、
チョイト寄り道して行きましょう。
帰り道の途中の秋川渓谷にでも行って、そこで持って来たお弁当を食べましょう。

何とも場違いな・・・・・・

みんながバーベキューなんかやっている所へ、
軽トラにバイク乗せた、ツナギ姿のオヤジと子供。
・・・・・・・・まぁ、他人の目なんか気にしない気にしない。
お弁当を食べ始めた頃、
ゴロゴロゴロ・・・・・・・

山の方で雷が・・・・
早々に食べ終えさせ、「川に入って遊んでこい」と言った数分後、
ゴロゴロゴロゴロ・・・・・・
ヤバイ。
だいぶ近くなってきました。
子供を川から上げて、車へ乗ろうとすると、ポツポツポツ・・・・・
と来たかと思ったら、
どっっざぁ~~~~~~~~~~~~~
一気に豪雨です。
しかもアラレ混じり。
「アカン、お客さんのバイクが・・・・はっ、洗濯物も干したままや」
店に帰りつく頃には、雨雲を追い越したようで小雨でした。
急いでバイクを仕舞い、洗濯物を取り込み、ほんの一、二分後。
どっっざぁ~~~~~~~~~~~~~
と来たと思ったら、
プツンと停電。
もう道が道じゃないですね、川みたいですよ。
ここまでの雨は久しぶりです。
こうなっちゃったら、もう今日は仕事出来ませんねぇ。
それにしても、渓谷の駐車場代¥1,000、高くついちゃいました。
30分位しか停めて無かったんですよねぇ~。
いいバイクです。 SL90 其の六
エンジンもそうですが、コチラも早々にやっておかないといけません。
キャブです。

始動性も良いし、チョロっと試乗して問題はなかったのですが、
ガスケット関係だけでも交換しておこうと思ったんです。

フロートバルブの取り付けが奇妙ですよね。

通常フロートで上に押し上げてガソリンの通路を塞ぎますが、
これの場合は横方向ですからね。
何故こんな手の込んだ事をしたのでしょうか?

これで後はきれいに洗って、「岸田精密工業」さんに送ればOK。
キャブ燃調キットと一緒に帰ってきます。
流石にエンジンを組み終わる頃・・・とはいかないと思いますが、
通常なら半月~一ヶ月位で作成してくれるハズです。
これでキャブは問題なし!
と思ったんですが、
ああ、、、、、、お約束的故障箇所発見。

フロートがパンクしています。
チャプチャプ音がしますよ。
しかも厄介ですよ、明らかな穴が開いていません。
う~ん、対処法を考えなくては。
出来る事を先に済ませましょう。
エンジンを降ろしちゃいましょうね。

やっぱりこの位がやり易くていいですね。

アンダーガードも兼ねたフレームになっているので、
汚れが溜まり易くなっています。
また深夜にバスが通らなくなってから、外でキレイに洗ってあげましょう。
作業の安全性を高める為に、即席でエンジンスタンドを作成しました。

これで作業もやり易くなりました。
キャブです。

始動性も良いし、チョロっと試乗して問題はなかったのですが、
ガスケット関係だけでも交換しておこうと思ったんです。

フロートバルブの取り付けが奇妙ですよね。

通常フロートで上に押し上げてガソリンの通路を塞ぎますが、
これの場合は横方向ですからね。
何故こんな手の込んだ事をしたのでしょうか?

これで後はきれいに洗って、「岸田精密工業」さんに送ればOK。
キャブ燃調キットと一緒に帰ってきます。
流石にエンジンを組み終わる頃・・・とはいかないと思いますが、
通常なら半月~一ヶ月位で作成してくれるハズです。
これでキャブは問題なし!
と思ったんですが、
ああ、、、、、、お約束的故障箇所発見。

フロートがパンクしています。
チャプチャプ音がしますよ。
しかも厄介ですよ、明らかな穴が開いていません。
う~ん、対処法を考えなくては。
出来る事を先に済ませましょう。
エンジンを降ろしちゃいましょうね。

やっぱりこの位がやり易くていいですね。

アンダーガードも兼ねたフレームになっているので、
汚れが溜まり易くなっています。
また深夜にバスが通らなくなってから、外でキレイに洗ってあげましょう。
作業の安全性を高める為に、即席でエンジンスタンドを作成しました。

これで作業もやり易くなりました。