ウチでいいんですか? 500SS 其の壱
YA2のお客さん第三弾です。
前回のメグロSGと入れ替えで、今回来たのがコイツ。


カワサキ500SSです。
正直、何故ウチに?
と思いましたね。
だって、ウチの近くには「ガレージ310」さんという、
カワサキトリプルのスペシャリストが居るし、
そもそもこのお客さんもアチラ経由で来たお客さんだからです。
とはいえ、私もこの車両に興味が無い訳では有りませんし、
むしろ、機会が有れば1度はイジッテみたい車両でしたので、
素直に引き上げてきました。
もし解らない事が有っても、近くにスペシャリストが居るので安心です。
さて、この車両の入庫理由ですが、
とにかく始動性が悪いようです。
私も何度か始動を試みたんですが、かかりそうでかからない。
そんな感じでした。
う~ん、とりあえずセンタースタンドを取り付けましょう。
そう、この車両サイドスタンドしか付いていなかったんです。
以前のオーナーさんが外してしまったらしく、
不便に思った今回のオーナーさんが、オークションで探してGETしたのですが、
取り付けがまだで、「もし必要なら取り付けておいて下さい」と渡されているんです。
取り付けのピンは今メッキに出しているとの事で、
適当なボルトを見繕って仮付けという感じです。

さぁ、メインスタンドを立ててみましょう。
よっ!ガッチョン!!
・
・
・
・
なんやコレ・・・

めっちゃ傾いとるやないかい!
完璧にリヤタイヤが地に付いていて、グラグラして危険です。
これは溶接でストッパー部分に肉盛をしないといけませんね。
ふぅ~、やはりタダでは済みませんなぁ~
では、先にプラグを見てみましょう。
案外プラグを交換しただけですんなりエンジンがかかったりして・・・

・・・・・ワタシじゃないですよ・・・・・・
右端のプラグがシッカリと締まりません。
ダぁメじゃ~ん!!!
前回のメグロSGと入れ替えで、今回来たのがコイツ。


カワサキ500SSです。
正直、何故ウチに?
と思いましたね。
だって、ウチの近くには「ガレージ310」さんという、
カワサキトリプルのスペシャリストが居るし、
そもそもこのお客さんもアチラ経由で来たお客さんだからです。
とはいえ、私もこの車両に興味が無い訳では有りませんし、
むしろ、機会が有れば1度はイジッテみたい車両でしたので、
素直に引き上げてきました。
もし解らない事が有っても、近くにスペシャリストが居るので安心です。
さて、この車両の入庫理由ですが、
とにかく始動性が悪いようです。
私も何度か始動を試みたんですが、かかりそうでかからない。
そんな感じでした。
う~ん、とりあえずセンタースタンドを取り付けましょう。
そう、この車両サイドスタンドしか付いていなかったんです。
以前のオーナーさんが外してしまったらしく、
不便に思った今回のオーナーさんが、オークションで探してGETしたのですが、
取り付けがまだで、「もし必要なら取り付けておいて下さい」と渡されているんです。
取り付けのピンは今メッキに出しているとの事で、
適当なボルトを見繕って仮付けという感じです。

さぁ、メインスタンドを立ててみましょう。
よっ!ガッチョン!!
・
・
・
・
なんやコレ・・・

めっちゃ傾いとるやないかい!
完璧にリヤタイヤが地に付いていて、グラグラして危険です。
これは溶接でストッパー部分に肉盛をしないといけませんね。
ふぅ~、やはりタダでは済みませんなぁ~
では、先にプラグを見てみましょう。
案外プラグを交換しただけですんなりエンジンがかかったりして・・・

・・・・・ワタシじゃないですよ・・・・・・
右端のプラグがシッカリと締まりません。
ダぁメじゃ~ん!!!
スポンサーサイト
戻って来ちゃった・・・ トーハツ PK 其の壱拾四
もう何度目でしょうか?
変化無し、症状は一向に改善されません。
おかしいなぁ~
何か変化が有ってもいいじゃないですか。
圧縮漏れも治ってないし・・・・

この後圧縮漏れを治そうと、何種類かガスケットを変えてみたんですが、
全部ダメ!
となると・・・歪みが有るんでしょうか?
きっとそうでしょう。
ただ、ウチにはストレートエッジも定盤もないので、
確認をする術が有りません。
(いつも欲しいと思っているんですが、結構なお値段するんですよコレが)
何か良い物は無いかな~
近所のホームセンターを物色していると、
・・・発見!!

商品名「鉄の板」・・・・だったかな?
定盤まではいかなくとも、ちょっと使えるかな?

簡易面研。


右と左で違いが解ります?
左がちょっと研磨した後なのですが、
当り面の下の辺が一部研磨出来ていないでしょ。
ココが漏れの原因箇所で凹んでいる部分ですから、
ココが研磨出来るまでシャコシャコ全体の研磨を続けます。
で、成果が右。

今度こそバッチリ!
圧縮漏れ修理完了!!
エンジンをかけても全く漏れは有りません。
よ~し、良い流れだ。
この調子で次いってみよう。
変化無し、症状は一向に改善されません。
おかしいなぁ~
何か変化が有ってもいいじゃないですか。
圧縮漏れも治ってないし・・・・

この後圧縮漏れを治そうと、何種類かガスケットを変えてみたんですが、
全部ダメ!
となると・・・歪みが有るんでしょうか?
きっとそうでしょう。
ただ、ウチにはストレートエッジも定盤もないので、
確認をする術が有りません。
(いつも欲しいと思っているんですが、結構なお値段するんですよコレが)
何か良い物は無いかな~
近所のホームセンターを物色していると、
・・・発見!!

商品名「鉄の板」・・・・だったかな?
定盤まではいかなくとも、ちょっと使えるかな?

簡易面研。


右と左で違いが解ります?
左がちょっと研磨した後なのですが、
当り面の下の辺が一部研磨出来ていないでしょ。
ココが漏れの原因箇所で凹んでいる部分ですから、
ココが研磨出来るまでシャコシャコ全体の研磨を続けます。
で、成果が右。

今度こそバッチリ!
圧縮漏れ修理完了!!
エンジンをかけても全く漏れは有りません。
よ~し、良い流れだ。
この調子で次いってみよう。
長期連載 YA2 レストア 其の六
エンジンはかかったんだし、多少は走りもしたので大丈夫だと思うのですが、
ガソリン漏れが少々有りますので、キャブの方もやっておきましょう。

まずはキャブを外します。
電装BOX内のエアクリーナ(?)を外して、
キャブを外して分解します。

全部パーツを洗浄して、


部品の合わせ面をオイルストーンでサラッと研磨、
コレで漏れが無くなれば儲けモンです。
マフラーも「焼き」をしておきましょう。

ナット一本で留まっているので、そのナットを外してプラハンで叩き、
テールピースを外します。

このテールピースにもコッテリ未燃焼物質が溜まっています。


マイナスドライバー等で出来るだけ掻き出したら、
灯油で洗って「焼き」をします。

エキパイも同様に「焼き」をして、
それだけじゃ足りないのでワイヤーブラシを使って、
届く範囲はカーボンを除去します。
そして、本丸のサイレンサー。

まずは灯油で洗浄、大体乾いたら「焼き」をするのですが、

コレってインナーも外れるのかな?
ちょっとこじってみましたが、何だか壊しそうなので止めておきましょう。
ところが、「焼き」をしながらプラハンでコツコツ叩き、
カーボンを除去していると、コロン!と呆気無く外れました。

おお!いらん事しなくて良かった。
これで中をキレイに出来ます。

なるほど、中身はこうなっているんですね。
滅多にココまではやらないでしょうし、
メッキ屋さんにも出さなければいけないので、気合入れてキレイにしましょう。
ガソリン漏れが少々有りますので、キャブの方もやっておきましょう。

まずはキャブを外します。
電装BOX内のエアクリーナ(?)を外して、
キャブを外して分解します。

全部パーツを洗浄して、


部品の合わせ面をオイルストーンでサラッと研磨、
コレで漏れが無くなれば儲けモンです。
マフラーも「焼き」をしておきましょう。

ナット一本で留まっているので、そのナットを外してプラハンで叩き、
テールピースを外します。

このテールピースにもコッテリ未燃焼物質が溜まっています。


マイナスドライバー等で出来るだけ掻き出したら、
灯油で洗って「焼き」をします。

エキパイも同様に「焼き」をして、
それだけじゃ足りないのでワイヤーブラシを使って、
届く範囲はカーボンを除去します。
そして、本丸のサイレンサー。

まずは灯油で洗浄、大体乾いたら「焼き」をするのですが、

コレってインナーも外れるのかな?
ちょっとこじってみましたが、何だか壊しそうなので止めておきましょう。
ところが、「焼き」をしながらプラハンでコツコツ叩き、
カーボンを除去していると、コロン!と呆気無く外れました。

おお!いらん事しなくて良かった。
これで中をキレイに出来ます。

なるほど、中身はこうなっているんですね。
滅多にココまではやらないでしょうし、
メッキ屋さんにも出さなければいけないので、気合入れてキレイにしましょう。
長期連載 YA2 レストア 其の伍
まぁ、あの部品取り車の状態を見れば想像は付く事ですが、
ガバナスプリングが使い物になりません!
2つ有るうちの一方は原型を留める事が無く、
もう片方もかろうじて形は有りますが、もはやスプリングとしては役に立たないでしょう。

こんなに細いんだもんなぁ~
どうしましょうかねぇ、何か合う物を探さないと・・・・
とは言っても、基本的にガバナスプリング単体でメーカーから部品って取れるの?
私の知っている車両はみんなスプリングだけでは出ないので、
進角装置その物を注文しないといけないんですが・・・
ヤマハのXSなら、リプロで部品が有るのですが、
コレに使うにはチョイと張力が強いですし。
何処かのホームセンター辺りで、使えそうなスプリングを探すしかないですね。
ひとつ気になることが、
コレが部品取り車のガバナの部品、

何か線が入っているでしょう?
一方、こっちが実際に使うエンジンに付いていた同じ部品、

何も無いんです。
もちろん逆側にも。
コレハイッタイドウイウコト?
多分あの線は、点火時期の確認用の印だと思うんです。
それが無いというのはどういう事なのでしょう?????
他に印が有るのかと思って探したのですが・・・多分有りません。
製造上のミス?それとも無くてもいい理由が有るんでしょうか?
解らないですねぇ~
是非とも製造に関わった人に話を聞きたいです。
さぁ、スプリングを探しにホームセンターに行ってきますかね。
嫁さんに「ついでだから一緒に買い物に行く?」
と聞くと、「ナニ買いに行くの?」って言われたので、
事情を説明、「そんなのだったら手芸屋さんに有りそうじゃない?」
おお!有りそうかも!!
ないすあいでぃあ。
で、こんなん見つけてきました。

コレを取り付け出来る様に加工して、

なんだかイケそうじゃない?
嫁さんに謝謝!!
ガバナスプリングが使い物になりません!
2つ有るうちの一方は原型を留める事が無く、
もう片方もかろうじて形は有りますが、もはやスプリングとしては役に立たないでしょう。

こんなに細いんだもんなぁ~
どうしましょうかねぇ、何か合う物を探さないと・・・・
とは言っても、基本的にガバナスプリング単体でメーカーから部品って取れるの?
私の知っている車両はみんなスプリングだけでは出ないので、
進角装置その物を注文しないといけないんですが・・・
ヤマハのXSなら、リプロで部品が有るのですが、
コレに使うにはチョイと張力が強いですし。
何処かのホームセンター辺りで、使えそうなスプリングを探すしかないですね。
ひとつ気になることが、
コレが部品取り車のガバナの部品、

何か線が入っているでしょう?
一方、こっちが実際に使うエンジンに付いていた同じ部品、

何も無いんです。
もちろん逆側にも。
コレハイッタイドウイウコト?
多分あの線は、点火時期の確認用の印だと思うんです。
それが無いというのはどういう事なのでしょう?????
他に印が有るのかと思って探したのですが・・・多分有りません。
製造上のミス?それとも無くてもいい理由が有るんでしょうか?
解らないですねぇ~
是非とも製造に関わった人に話を聞きたいです。
さぁ、スプリングを探しにホームセンターに行ってきますかね。
嫁さんに「ついでだから一緒に買い物に行く?」
と聞くと、「ナニ買いに行くの?」って言われたので、
事情を説明、「そんなのだったら手芸屋さんに有りそうじゃない?」
おお!有りそうかも!!
ないすあいでぃあ。
で、こんなん見つけてきました。

コレを取り付け出来る様に加工して、

なんだかイケそうじゃない?
嫁さんに謝謝!!
短期修理 BSA C15 後編
部品さへ有れば、こんな作業チョチョイのチョイなんです。
チューブが届いたのでサクッと作業を終わらせて、
第一の作業完了。
続いて、「ウィンカーの左が前後共機能しない」との事ですが、
スイッチでしょうね、きっと。

スイッチの裏側、
配線を止めるイモネジが一個有りません。
丁度左ウィンカーの線です。
これかな?
その無くなったネジは何処にいったのかというと・・・

危うく脱落するところでした。プラスチックが溶けてくっ付いているという事は、
危うく前回の様に漏電する所だったんですね。アブナイアブナイ。
前回も書きましたが、このネジ取れやすいので、ハンダで固定してしまいたいのですが、
そうすると今度何か有った時に配線を外せなくなってしまうんですよね。
何かいい手は有りませんかねぇ~2度有る事は3度有るって言いますから。
今度緩んでいるのを発見したら、その時はハンダで固定してしまいましょう。
とりあえず今回はギュッと締めて終わり。頼むよ!
次はヘッドライトのLOが灯かないって事ですが、
まずは球切れを疑いますよね、

で、調べてみたんですが、

切れていませんし、ケツの端子が減っているのかと思えばそうでもない。
じゃぁ・・・・やっぱりコレもスイッチ?

びんご!
このスイッチノブの部分にガタが出てしまい、接触不良を起こしていたんですね。

この穴が広がってしまっているので、ハンダをちょいと流し込みまして、
後はピッタリのサイズになるまでヤスリで成形していきます。

見た目は変わっていませんが、ガタは無くなりライトも正常に点灯する様になりました。
以前から思っていたんですが、最近特にこのスイッチの質が低下して来ている様な・・・・・
トラブルが多過ぎる!!
それでも、クラシックなスタイルに合うスイッチって、コレしかないので使わざるを得ない。
メーカーさん、是非品質の向上を!!!
最後の作業、オイル交換。
今回はエンジン、ミッション、プライマリ、の三種類共交換です。
ただ、作業前にエンジンをかけてみた所、プライマリーチェーンが伸びている音がしていたので、
プライマリーケースを開けてチェーンの調整が必要です。
そうなるとガスケットも又切り出さないと・・・・

面倒ですがやらない訳にはいきませんので、集中してやってしまいましょう。
・
・
・
無事にオイル交換とチェーンの調整が終わりました。
コレで依頼内容は全てクリアです。
最終点検をして納車してしまいましょう。
・
・
ん?ブレーキランプが灯かへん!
球は切れてへんし・・・
コレもスイッチか?

当り。
これがブレーキを踏んでいない時、

こっちがブレーキを作動させた時。
変わらねぇ~、スイッチが固着してしまって全く動きません。
一応潤滑剤を付けてみたんですが、全然ダメですね。
何か代用出来る様な物が有ったかなぁ。
そう思って部品を探していると、
有りました。
中古では有りますが、まだ十分に使えます。
良かった~、コレで今度こそ本当に終わりに出来る。
予定よりだいぶ遅くなってしまいましたが、今月の収入です。
チューブが届いたのでサクッと作業を終わらせて、
第一の作業完了。
続いて、「ウィンカーの左が前後共機能しない」との事ですが、
スイッチでしょうね、きっと。

スイッチの裏側、
配線を止めるイモネジが一個有りません。
丁度左ウィンカーの線です。
これかな?
その無くなったネジは何処にいったのかというと・・・

危うく脱落するところでした。プラスチックが溶けてくっ付いているという事は、
危うく前回の様に漏電する所だったんですね。アブナイアブナイ。
前回も書きましたが、このネジ取れやすいので、ハンダで固定してしまいたいのですが、
そうすると今度何か有った時に配線を外せなくなってしまうんですよね。
何かいい手は有りませんかねぇ~2度有る事は3度有るって言いますから。
今度緩んでいるのを発見したら、その時はハンダで固定してしまいましょう。
とりあえず今回はギュッと締めて終わり。頼むよ!
次はヘッドライトのLOが灯かないって事ですが、
まずは球切れを疑いますよね、

で、調べてみたんですが、

切れていませんし、ケツの端子が減っているのかと思えばそうでもない。
じゃぁ・・・・やっぱりコレもスイッチ?

びんご!
このスイッチノブの部分にガタが出てしまい、接触不良を起こしていたんですね。

この穴が広がってしまっているので、ハンダをちょいと流し込みまして、
後はピッタリのサイズになるまでヤスリで成形していきます。

見た目は変わっていませんが、ガタは無くなりライトも正常に点灯する様になりました。
以前から思っていたんですが、最近特にこのスイッチの質が低下して来ている様な・・・・・
トラブルが多過ぎる!!
それでも、クラシックなスタイルに合うスイッチって、コレしかないので使わざるを得ない。
メーカーさん、是非品質の向上を!!!
最後の作業、オイル交換。
今回はエンジン、ミッション、プライマリ、の三種類共交換です。
ただ、作業前にエンジンをかけてみた所、プライマリーチェーンが伸びている音がしていたので、
プライマリーケースを開けてチェーンの調整が必要です。
そうなるとガスケットも又切り出さないと・・・・

面倒ですがやらない訳にはいきませんので、集中してやってしまいましょう。
・
・
・
無事にオイル交換とチェーンの調整が終わりました。
コレで依頼内容は全てクリアです。
最終点検をして納車してしまいましょう。
・
・
ん?ブレーキランプが灯かへん!
球は切れてへんし・・・
コレもスイッチか?

当り。
これがブレーキを踏んでいない時、

こっちがブレーキを作動させた時。
変わらねぇ~、スイッチが固着してしまって全く動きません。
一応潤滑剤を付けてみたんですが、全然ダメですね。
何か代用出来る様な物が有ったかなぁ。
そう思って部品を探していると、
有りました。

中古では有りますが、まだ十分に使えます。
良かった~、コレで今度こそ本当に終わりに出来る。
予定よりだいぶ遅くなってしまいましたが、今月の収入です。
短期修理 BSA C15 前編
最近、長期的な修理ばかりで収入が無いので、
クイックに出来る仕事を取りました。
車両は英車のBSA C15ですが、
内容は簡単、パンクの修理とオイル交換、チョットした電気の修理以上、
楽勝ですね♪
唯一の難点は、チョイと東(都心)方面へ引き上げに行かないといけない事。
まぁ、引き上げ代はちゃんと貰えるので、この際文句は言いませんけど。

夜中に引き上げに行って、
簡単な修理なので1日で終わらせるつもりで作業開始。

まずはパンクの修理から。
走っていて急にフロントがパンクしたらしいのですが、
転倒したりしなくて良かったです。
それにしても・・・・・

もう少し磨くとかキレイにするとかして欲しいなぁ~
何度かウチで修理しているのですが、入庫する度に多少はキレイにして納車しているんです。
でも、毎回こんな感じになって帰ってきます。
世の中には「バイクは汚い方がイイ」という人もいますし、
私もその考えに否定の立場では有りませんが、
放置していてイイという訳では有りません。
「やる事はシッカリやってある、ケド汚い」なら良いのですが、
この車両は前者ですね。残念ながら。
まぁ、ワタシが嘆いても仕方有りません。
いつかこのオーナーさんも目覚めてくれる事を祈って・・・・
さぁさぁ、サクッと作業を終わらせてお金を貰いましょう!
まずは動かすのも大変なので、パンクから修理してしまいましょう。

試しに空気を入れてみたんですが、全く入りません。
入れたそばから抜けていってます。
これはただのパンク修理では済みそうも有りません。
面倒ですが、ホイールを外してチューブを抜き出してみました。

こりゃダメだ。
エアバルブの周辺から裂けて来ています。
こうなったら交換するしかないですね。
少なくとも7~8年は使っていますから、いい加減交換してもいいでしょう。
そうなると、タイヤも・・・・

ああ、やっぱり。
クラックがバックリ口を開けています。
要交換です。
しかし!!合うタイヤが無い!!!
ダンロップやブリジストンではこれと同じサイズのタイヤが無いんです。
だいぶ高いのですが、今付いている物と同じAVONから取り寄せですか?
ここら辺になると結構なお金がかかるので、オーナーさんに確認してからです。
・
・
・
・
今回はタイヤ交換は無しで、
チューブだけを交換します。
早速業者さんに注文、
え?チューブもあまり使うサイズではないから在庫無いって?
・
・
・
元に戻し車両を動かせる状態にして、
チューブの到着を待ちましょう。
クイックに出来る仕事を取りました。
車両は英車のBSA C15ですが、
内容は簡単、パンクの修理とオイル交換、チョットした電気の修理以上、
楽勝ですね♪
唯一の難点は、チョイと東(都心)方面へ引き上げに行かないといけない事。
まぁ、引き上げ代はちゃんと貰えるので、この際文句は言いませんけど。

夜中に引き上げに行って、
簡単な修理なので1日で終わらせるつもりで作業開始。

まずはパンクの修理から。
走っていて急にフロントがパンクしたらしいのですが、
転倒したりしなくて良かったです。
それにしても・・・・・

もう少し磨くとかキレイにするとかして欲しいなぁ~
何度かウチで修理しているのですが、入庫する度に多少はキレイにして納車しているんです。
でも、毎回こんな感じになって帰ってきます。
世の中には「バイクは汚い方がイイ」という人もいますし、
私もその考えに否定の立場では有りませんが、
放置していてイイという訳では有りません。
「やる事はシッカリやってある、ケド汚い」なら良いのですが、
この車両は前者ですね。残念ながら。
まぁ、ワタシが嘆いても仕方有りません。
いつかこのオーナーさんも目覚めてくれる事を祈って・・・・
さぁさぁ、サクッと作業を終わらせてお金を貰いましょう!
まずは動かすのも大変なので、パンクから修理してしまいましょう。

試しに空気を入れてみたんですが、全く入りません。
入れたそばから抜けていってます。
これはただのパンク修理では済みそうも有りません。
面倒ですが、ホイールを外してチューブを抜き出してみました。

こりゃダメだ。
エアバルブの周辺から裂けて来ています。
こうなったら交換するしかないですね。
少なくとも7~8年は使っていますから、いい加減交換してもいいでしょう。
そうなると、タイヤも・・・・

ああ、やっぱり。
クラックがバックリ口を開けています。
要交換です。
しかし!!合うタイヤが無い!!!
ダンロップやブリジストンではこれと同じサイズのタイヤが無いんです。
だいぶ高いのですが、今付いている物と同じAVONから取り寄せですか?
ここら辺になると結構なお金がかかるので、オーナーさんに確認してからです。
・
・
・
・
今回はタイヤ交換は無しで、
チューブだけを交換します。
早速業者さんに注文、
え?チューブもあまり使うサイズではないから在庫無いって?
・
・
・
元に戻し車両を動かせる状態にして、
チューブの到着を待ちましょう。
戻って来ちゃった・・・ トーハツ PK 其の壱拾参
早速キャブの調整、、、、、といきたいトコロなのですが、
残念ながらこのキャブで調整出来る所は、ニードルかメインジェット位なんです。
どっちも大してアイドリングには関係ないんですよね。
理論的には。
そう、本来ならばアイドリング時にはこの二つは関係ないんですが、
実際にはメイン系からも吸っている為、
ニードル段数を変えるとアイドリング時の燃調も違って来るんです。
そこで、メインジェットは交換出来る物が無いので、
ニードル段数を変えてみましょう。

一応、ニードルに曲がりや磨耗が無いか確認。
ニードル段数は一番下になっていたので、一番上に付け替えてみます。
これで解決するなら苦労はありません。
当然の様に全く変化なし。
はぁ~、もっと根本的な何かでしょうか?
とは言ってもねぇ。他に変化させられる所も無いし・・・・・
う~ん、どうしましょう?
他に何か原因は・・・・ん!?

燃料が来てない?
燃料コックの下にあるガラス瓶(?)にガソリンが溜まって行きません。
原因はコレか!!
いよ~し!コレで解決?
何度目か解らない光明が見えてきました。
・
・
・
おかしいなぁ~何をやってもガソリンが溜まりません。
ガソリン漏れ漏れになる位の締め付けなら溜まるんですが・・・・それじゃぁねぇ。
出来るだけオリジナルを保ちたいんですが、
動かなきゃ話にならないので、この部分を外してしまいましょう。
この部分が無ければ問題無くガソリンは送られるんですから。

丁度、中古ですが手持ちのスピゴットで合う物が有りましたので、
こうして直接ホースを繋いでしまいましょう。
で、ちょいと手直し。

今のままではちょっと長くて、ナットがかろうじてかかる程度、
旋盤で少々削って、

これでちゃんとナットを締める事が出来ます。

風情の有るガラス瓶(?)を外してしまうのは気が引けますが、
仕方有りません、これで調子良くなる事を祈って・・・・
さぁ、終わりになってくれ!!
残念ながらこのキャブで調整出来る所は、ニードルかメインジェット位なんです。
どっちも大してアイドリングには関係ないんですよね。
理論的には。
そう、本来ならばアイドリング時にはこの二つは関係ないんですが、
実際にはメイン系からも吸っている為、
ニードル段数を変えるとアイドリング時の燃調も違って来るんです。
そこで、メインジェットは交換出来る物が無いので、
ニードル段数を変えてみましょう。

一応、ニードルに曲がりや磨耗が無いか確認。
ニードル段数は一番下になっていたので、一番上に付け替えてみます。
これで解決するなら苦労はありません。
当然の様に全く変化なし。
はぁ~、もっと根本的な何かでしょうか?
とは言ってもねぇ。他に変化させられる所も無いし・・・・・
う~ん、どうしましょう?
他に何か原因は・・・・ん!?

燃料が来てない?
燃料コックの下にあるガラス瓶(?)にガソリンが溜まって行きません。
原因はコレか!!
いよ~し!コレで解決?
何度目か解らない光明が見えてきました。
・
・
・
おかしいなぁ~何をやってもガソリンが溜まりません。
ガソリン漏れ漏れになる位の締め付けなら溜まるんですが・・・・それじゃぁねぇ。
出来るだけオリジナルを保ちたいんですが、
動かなきゃ話にならないので、この部分を外してしまいましょう。
この部分が無ければ問題無くガソリンは送られるんですから。

丁度、中古ですが手持ちのスピゴットで合う物が有りましたので、
こうして直接ホースを繋いでしまいましょう。
で、ちょいと手直し。

今のままではちょっと長くて、ナットがかろうじてかかる程度、
旋盤で少々削って、

これでちゃんとナットを締める事が出来ます。

風情の有るガラス瓶(?)を外してしまうのは気が引けますが、
仕方有りません、これで調子良くなる事を祈って・・・・
さぁ、終わりになってくれ!!
戻って来ちゃった・・・ トーハツ PK 其の壱拾弐
解らん物は幾ら考えても解りません。
ココは切り替えて次へ進みましょう。
圧縮漏れを今度こそどうにかしないと・・・・

やっぱりエンジンの後方から漏れが有るんですよね。

ヘッドを外して裏から見ると良く解ります。
画像の左が前方で、右が後方です。
有るでしょう?漏れた後が・・・
銅板でガスケットを作成した際に、大きな金切りバサミで作ったので、
結構無理して作ったんです。
それで歪んでしまったのかなぁ。
まずはソコからいってみましょう。
要らない雑誌にガスケットを挟んで、上からハンマーで叩いていきます。
金箔を作る要領に似ていますね。
そうして最終点検をして、シッカリと液体ガスケットを塗って組み付け。
これで治ったらいいなぁ。
次に、車体を起こすと止まってしまう原因、
直接の原因では有りませんが、以前から気になっていたので、この際やってしまいましょう。


マフラーとエキパイのカーボン掃除
結構溜まってると思いますよ~
楽しみだなぁ~
エキパイの方は問題無く掃除出来たんですが、
マフラーの方は強度が無くなっていて、
カーボンを焼いた後のハンマーでコツコツというのが出来ません。
う~ん、仕方ありません。
心残りではありますが、入り口と出口をワイヤーブラシで掃除して終わりにしましょう。
本題、車体の傾きに起因するとなると、
やっぱりキャブですかね。
根本的にこのキャブは車体の傾きに弱いというウィークポイントを抱えているので、
完全な解決は出来そうも有りませんが、出来るだけはやりましょう。
ココは切り替えて次へ進みましょう。
圧縮漏れを今度こそどうにかしないと・・・・

やっぱりエンジンの後方から漏れが有るんですよね。

ヘッドを外して裏から見ると良く解ります。
画像の左が前方で、右が後方です。
有るでしょう?漏れた後が・・・
銅板でガスケットを作成した際に、大きな金切りバサミで作ったので、
結構無理して作ったんです。
それで歪んでしまったのかなぁ。
まずはソコからいってみましょう。
要らない雑誌にガスケットを挟んで、上からハンマーで叩いていきます。
金箔を作る要領に似ていますね。
そうして最終点検をして、シッカリと液体ガスケットを塗って組み付け。
これで治ったらいいなぁ。
次に、車体を起こすと止まってしまう原因、
直接の原因では有りませんが、以前から気になっていたので、この際やってしまいましょう。


マフラーとエキパイのカーボン掃除
結構溜まってると思いますよ~
楽しみだなぁ~
エキパイの方は問題無く掃除出来たんですが、
マフラーの方は強度が無くなっていて、
カーボンを焼いた後のハンマーでコツコツというのが出来ません。
う~ん、仕方ありません。
心残りではありますが、入り口と出口をワイヤーブラシで掃除して終わりにしましょう。
本題、車体の傾きに起因するとなると、
やっぱりキャブですかね。
根本的にこのキャブは車体の傾きに弱いというウィークポイントを抱えているので、
完全な解決は出来そうも有りませんが、出来るだけはやりましょう。
戻って来ちゃった・・・ トーハツ PK 其の壱拾壱
[圧縮漏れを治そうとしてイジッテいると、エンジンがかからなくなる]
デジャビュー!!
メッチャ嫌な予感。
どうする?
やる?・・やらない?・・やる?・・やらない?・・やる?・・やらない?・・やる?・・やらない?・・
やる?・・やらない?・・やる?・・やらない?・・やる?・・やらない?・・やる?・・やらない?・・
やらん訳にはいかんやろ~!!
葛藤を乗り越えて作業再開。
まずは前回の事も有りますので、点火時期を確認しておきましょう。
とは言っても、この車両には点火時期を確認する為の合わせマークは有りません。
だから自分で書きます。

この状態が上死点、このクランクは時計回りなので、
フライホイールに書いてある一番左の線がTマーク、
次の2本がFマーク、何故2本かと言うと、
一般的に点火時期は上死点前15度~20度なので、
その15度と20度の線です。
さぁ、クランクを回してみましょう。
とりあえずはポイントが離れた瞬間を目視で、

・・・・・・・・・・・・・え~っと・・・・・・何か間違えたかな?
上死点がココで、15度~20度前が点火時期で、クランクの回転が・・・・・・・
そんなアホな!これじゃぁ上死点前90度近いやんか!!!!!!!
ありえん!!何か間違っとる。
ウン、きっと何か間違っとるハズや。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
解らん!!
見ている方で、何か私の間違いに気付いた方、
ご指摘お願いします。
デジャビュー!!
メッチャ嫌な予感。
どうする?
やる?・・やらない?・・やる?・・やらない?・・やる?・・やらない?・・やる?・・やらない?・・
やる?・・やらない?・・やる?・・やらない?・・やる?・・やらない?・・やる?・・やらない?・・
やらん訳にはいかんやろ~!!
葛藤を乗り越えて作業再開。
まずは前回の事も有りますので、点火時期を確認しておきましょう。
とは言っても、この車両には点火時期を確認する為の合わせマークは有りません。
だから自分で書きます。

この状態が上死点、このクランクは時計回りなので、
フライホイールに書いてある一番左の線がTマーク、
次の2本がFマーク、何故2本かと言うと、
一般的に点火時期は上死点前15度~20度なので、
その15度と20度の線です。
さぁ、クランクを回してみましょう。
とりあえずはポイントが離れた瞬間を目視で、

・・・・・・・・・・・・・え~っと・・・・・・何か間違えたかな?
上死点がココで、15度~20度前が点火時期で、クランクの回転が・・・・・・・
そんなアホな!これじゃぁ上死点前90度近いやんか!!!!!!!
ありえん!!何か間違っとる。
ウン、きっと何か間違っとるハズや。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
解らん!!
見ている方で、何か私の間違いに気付いた方、
ご指摘お願いします。
メグロ SG 電気トラブル 其の弐
エンジンはかかるようになりましたが、
問題は「レギュレータ付近から煙が出た」と言う事です。
ひょっとすると、レギュレータを交換しないといけないかも・・・・

これがSGのレギュレータです。(右端のコイル)
機械式なので、電圧をカチカチと接点で制御しています。
ところが、エンジンをかけて回転を上げても、電気負荷を増やしても、
全く動きません。
周辺の配線を点検しても異常個所は見当たりません。
と言う事は・・・やはりレギュレータを壊してしまったようです。
幸いにも、四国の「ヨシカワオートクリニック」さんでレギュレータは販売されていますので、
これを取り寄せるしか有りません。
結構な値段するんですが、背に腹は代えられません。
部品が来るまでの間、その他の作業をやっておきましょう。
点火時期の確認、

ポイントは右側、

時期の確認は左側、
少し遅かったので、ピッタリと合わせます。
カーボンブラシが減っているのかと思ったのですが、
まだまだ余裕がありますね。
オイルの交換をする為に、下を覗いて気付きました。
ステップのマウントボルトが・・右側付いていませんよ。

適当なボルトで応急処置。
オーナーさん、気に入らなかったら自分で交換して下さいよ。
オイル交換ついでに、フィルターも点検しておきましょう。

フィルターは何処に有るのかと言うと、このエンジン前部に有る円筒形の物。

こんな感じ、やり易くていいですね。
そんなこんなで、届きました。レギュレータ。

表に書いてある配線はSGとは関係無いそうです。

SGとは違う配線なので、思わず「ヨシカワオート」さんに確認の電話しちゃいました。
配線は付いていた通りに付け直し。
作動確認・・・・・・・OK!
久しぶりに順調に終わりました。
オーナーさんに連絡した所、
次の修理車両が待っているとの事、・・・・・まぁ、仕事が無いよりは100倍マシですけど。
さぁ、次の車両は一体何だ!?
問題は「レギュレータ付近から煙が出た」と言う事です。
ひょっとすると、レギュレータを交換しないといけないかも・・・・

これがSGのレギュレータです。(右端のコイル)
機械式なので、電圧をカチカチと接点で制御しています。
ところが、エンジンをかけて回転を上げても、電気負荷を増やしても、
全く動きません。
周辺の配線を点検しても異常個所は見当たりません。
と言う事は・・・やはりレギュレータを壊してしまったようです。
幸いにも、四国の「ヨシカワオートクリニック」さんでレギュレータは販売されていますので、
これを取り寄せるしか有りません。
結構な値段するんですが、背に腹は代えられません。
部品が来るまでの間、その他の作業をやっておきましょう。
点火時期の確認、

ポイントは右側、

時期の確認は左側、
少し遅かったので、ピッタリと合わせます。
カーボンブラシが減っているのかと思ったのですが、
まだまだ余裕がありますね。
オイルの交換をする為に、下を覗いて気付きました。
ステップのマウントボルトが・・右側付いていませんよ。


適当なボルトで応急処置。
オーナーさん、気に入らなかったら自分で交換して下さいよ。
オイル交換ついでに、フィルターも点検しておきましょう。

フィルターは何処に有るのかと言うと、このエンジン前部に有る円筒形の物。

こんな感じ、やり易くていいですね。
そんなこんなで、届きました。レギュレータ。

表に書いてある配線はSGとは関係無いそうです。

SGとは違う配線なので、思わず「ヨシカワオート」さんに確認の電話しちゃいました。
配線は付いていた通りに付け直し。
作動確認・・・・・・・OK!
久しぶりに順調に終わりました。
オーナーさんに連絡した所、
次の修理車両が待っているとの事、・・・・・まぁ、仕事が無いよりは100倍マシですけど。
さぁ、次の車両は一体何だ!?
メグロ SG 電気トラブル 其の壱
とうとう来ましたね、
旧車界の殿堂「メグロ」!!
いずれはやってみたいと思っていたんですが、いきなりお客さんの車両か・・・
まぁ、今回は簡単な電気トラブルなので、そんなに気負う事も無いのですが・・・・・
順調に行けば、、、、の話。
車両はメグロ最後のバイクとなったSGです。

まぁ、メグロ最後と言っていいのか?
この頃既にカワサキに吸収されて、かろうじてメグロの名前が残ったって感じですが。

メグロ好きの方は「これはちょっと・・・・」と言う方が多いですね。
確かにエンジンの造詣などは趣が無くなってしまっていますし、

ブレーキペダルとシフトペダルもイギリス式から普通の物になってしまっています。
メグロのメグロらしさはほとんど有りません。
でも、良いバイクである事は確かです。
その証拠に、6年半もの間販売され続けたらしいですから。
そんなSG君、何処から来たのかと言うと、
今やっているYA2のオーナーさんの持ち物なんです。
[走っている途中に、急に止まってしまい、
電気関係がまるでスイッチが入らない、
自分で色々やっているうちに、レギュレータ付近から白い煙が・・・・]
そこでオーナーさんは諦めて私に連絡して来てくれたんです。
引き上げに行って詳しい話を聞いて、
早速作業開始。
状況を聞く限り、止まってしまったのは電気関係のトラブルでしょう。
ヒューズが切れたのか?と思ったんですが、オーナーさんが探した所、
ヒューズらしき物は発見出来なかったとの事。
もし本当に無いのなら、追加しておいた方がいいよな絶対。
バッテリーからたどっていって、、、確かにバッテリー周りには有りませんね。
ではメインスイッチ近辺は?
この車両のメインスイッチはライトケースの天辺に有りますので、
ライトを外してみましょう。

ビンゴ!
有った有った、やっぱりヒューズ切れですね。
交換して、念の為回りの配線等にショートが無いか点検。
大丈夫そうですね、エンジンをかけてみましょう。
ストトン・・トントントントン・・・・・
何と呆気なくエンジンがかかる事。
しかし静かな音ですねぇ、マフラーは純正ではないようですが、
排気音よりもエンジンノイズが無い事に驚き!!
もちろん全く無い訳ではないのですが、もっとガチャガチャいうと思っていたのですケド。
よほど手入れがなされていたんでしょうね。
スバラシイです!
旧車界の殿堂「メグロ」!!
いずれはやってみたいと思っていたんですが、いきなりお客さんの車両か・・・
まぁ、今回は簡単な電気トラブルなので、そんなに気負う事も無いのですが・・・・・
順調に行けば、、、、の話。
車両はメグロ最後のバイクとなったSGです。

まぁ、メグロ最後と言っていいのか?
この頃既にカワサキに吸収されて、かろうじてメグロの名前が残ったって感じですが。

メグロ好きの方は「これはちょっと・・・・」と言う方が多いですね。
確かにエンジンの造詣などは趣が無くなってしまっていますし、

ブレーキペダルとシフトペダルもイギリス式から普通の物になってしまっています。
メグロのメグロらしさはほとんど有りません。
でも、良いバイクである事は確かです。
その証拠に、6年半もの間販売され続けたらしいですから。
そんなSG君、何処から来たのかと言うと、
今やっているYA2のオーナーさんの持ち物なんです。
[走っている途中に、急に止まってしまい、
電気関係がまるでスイッチが入らない、
自分で色々やっているうちに、レギュレータ付近から白い煙が・・・・]
そこでオーナーさんは諦めて私に連絡して来てくれたんです。
引き上げに行って詳しい話を聞いて、
早速作業開始。
状況を聞く限り、止まってしまったのは電気関係のトラブルでしょう。
ヒューズが切れたのか?と思ったんですが、オーナーさんが探した所、
ヒューズらしき物は発見出来なかったとの事。
もし本当に無いのなら、追加しておいた方がいいよな絶対。
バッテリーからたどっていって、、、確かにバッテリー周りには有りませんね。
ではメインスイッチ近辺は?
この車両のメインスイッチはライトケースの天辺に有りますので、
ライトを外してみましょう。

ビンゴ!
有った有った、やっぱりヒューズ切れですね。
交換して、念の為回りの配線等にショートが無いか点検。
大丈夫そうですね、エンジンをかけてみましょう。
ストトン・・トントントントン・・・・・
何と呆気なくエンジンがかかる事。
しかし静かな音ですねぇ、マフラーは純正ではないようですが、
排気音よりもエンジンノイズが無い事に驚き!!
もちろん全く無い訳ではないのですが、もっとガチャガチャいうと思っていたのですケド。
よほど手入れがなされていたんでしょうね。
スバラシイです!
長期連載 YA2 レストア 其の四
久しぶりにマトモな更新です。
とりあえず、エンジンはかかるようになりました。
走ろうと思えば走れます。
店の周りだけですが、問題無く走れました。
しかし、
折角進角装置が付いているハズなのですから、何とか付けたい!
オーナーさんに言って、部品取り車両、若しくは部品取りエンジンを探す事にしました。
オークションはオーナーさんに任せて、私は知り合いを当ってみます。
・
・
・
無いなぁ~流石にこれ位になると現存数が少ないよなぁ。
後はオークションでの出物待ちですね。
一体何時になるやら~
・
・・
・・・え、有ったの?ホンマですか!?
いやぁ~ナイスタイミングですね。
恐ろしい、何か神がかったモノを感じますね。
で、来ました部品取り車両。

はっはっは!!

ボロイとは聞いていましたが、

確かにボロイ。
キックは降りないし、プラグを外そうにもそれすら出来ませんでした。
これで問題のガバナが付いていなければ・・・全くの無駄!!
どうか付いていて下さい。
願いつつ、御開帳

あった、、、良かった、、、ホッとした。

ナルホドね、こうなっていたんですか。
コチラはどうやら、外観の割には欠品が無いようです。
早速移植手術を開始しましょう。

右が部品取り車から外した物ですが、カムの状態は元の物の方がイイですね。
スプリングの付くピン部分がガタガタですが、
それは修理すればOKですから、コチラを使いましょう。

しかし、部品取り車の方にはこんな目印の様な物が付いているのですが、
使う車両には付いてないんですよ。
取り付ける場所も無いし・・・・何でしょうコレ?
点火時期の印でしょうか?それにしては可動式なんて変ですよね。
まぁ、無くても大丈夫でしょう。
気にしない気にしない。
では、カムを修理しましょう。

このツノの様な物にスプリングが取り付くんですが、
こいつがもうガタガタです。
リベットのような感じで留められているので、
裏から半田を流して固めてしまいましょう。

どうだ!!

バッチリですね。
長持ちはしないかもしれませんケド。
とりあえず、エンジンはかかるようになりました。
走ろうと思えば走れます。
店の周りだけですが、問題無く走れました。
しかし、
折角進角装置が付いているハズなのですから、何とか付けたい!
オーナーさんに言って、部品取り車両、若しくは部品取りエンジンを探す事にしました。
オークションはオーナーさんに任せて、私は知り合いを当ってみます。
・
・
・
無いなぁ~流石にこれ位になると現存数が少ないよなぁ。
後はオークションでの出物待ちですね。
一体何時になるやら~
・
・・
・・・え、有ったの?ホンマですか!?
いやぁ~ナイスタイミングですね。
恐ろしい、何か神がかったモノを感じますね。
で、来ました部品取り車両。

はっはっは!!

ボロイとは聞いていましたが、

確かにボロイ。
キックは降りないし、プラグを外そうにもそれすら出来ませんでした。
これで問題のガバナが付いていなければ・・・全くの無駄!!
どうか付いていて下さい。
願いつつ、御開帳

あった、、、良かった、、、ホッとした。

ナルホドね、こうなっていたんですか。
コチラはどうやら、外観の割には欠品が無いようです。
早速移植手術を開始しましょう。

右が部品取り車から外した物ですが、カムの状態は元の物の方がイイですね。
スプリングの付くピン部分がガタガタですが、
それは修理すればOKですから、コチラを使いましょう。

しかし、部品取り車の方にはこんな目印の様な物が付いているのですが、
使う車両には付いてないんですよ。
取り付ける場所も無いし・・・・何でしょうコレ?
点火時期の印でしょうか?それにしては可動式なんて変ですよね。
まぁ、無くても大丈夫でしょう。
気にしない気にしない。
では、カムを修理しましょう。

このツノの様な物にスプリングが取り付くんですが、
こいつがもうガタガタです。
リベットのような感じで留められているので、
裏から半田を流して固めてしまいましょう。

どうだ!!

バッチリですね。
長持ちはしないかもしれませんケド。