HS90 其の伍
フレーム以外の小物をブラスト、若しくはサンドペーパーで足付け。

スタンドとステップは・・・・・・
まぁ、上から塗り直せばいいでしょう。(あまり見えない所なので手抜き♪)
そうそう、ステップがちょっと曲がってたんですよね。


アセチレンで修正しておきます。
では、フレームを塗っていきましょう。
本来の色より若干明るい色になってしまいますが、
ソコまで拘ってはいられないので、以前仕入れた色で塗ってしまいましょう。
適当にシンナーで脱脂した後、
まずは普通の配合で塗料を作り、ペタペタ塗っていきます。(もちろんハケ塗り)


何時もはこれで終わりなのですが、今回はもうひと塗り。

こういうハケ目を出来るだけ消していきましょう。
大体乾いてきたら、初めに作った塗料より少々シャバシャバな塗料を作り、
同じ様に塗っていきます。
そうすると・・・・・


どうでしょう?
ハケ目が消えて結構キレイでしょ?

スタンドとステップは・・・・・・
まぁ、上から塗り直せばいいでしょう。(あまり見えない所なので手抜き♪)
そうそう、ステップがちょっと曲がってたんですよね。


アセチレンで修正しておきます。
では、フレームを塗っていきましょう。
本来の色より若干明るい色になってしまいますが、
ソコまで拘ってはいられないので、以前仕入れた色で塗ってしまいましょう。
適当にシンナーで脱脂した後、
まずは普通の配合で塗料を作り、ペタペタ塗っていきます。(もちろんハケ塗り)


何時もはこれで終わりなのですが、今回はもうひと塗り。

こういうハケ目を出来るだけ消していきましょう。
大体乾いてきたら、初めに作った塗料より少々シャバシャバな塗料を作り、
同じ様に塗っていきます。
そうすると・・・・・


どうでしょう?
ハケ目が消えて結構キレイでしょ?
スポンサーサイト
HS90 其の四
やってしまったものは仕方ありません。
こうなれば、フレームはしっかりとキレイにしてしまいましょう。
まず、灯油でキレイに洗いましょう。

この状態のフレームが何処までキレイになるのか?乞うご期待。
大きなキャビネットのサンドブラスターが有れば楽なんですけどね。
無い物は仕方ありません。
ご近所の皆さんゴメンナサイ、「野吹き」させて頂きます。
とは言っても、流石に全部やる訳では有りません。
大部分は後でサンドペーパーを使って手作業しますので、
サンドペーパーではやり難い部分のみ。
サンドブラストついでに、

その他の色塗り予定部品もブラストしてしまいましょう。
こちらは野吹きではなく、いつもの手製キャビネットにて行います。
ココからはひたすら手作業。
200番のサンドペーパーで下地処理をします。
・
・
・
・
・
・
・

どうや!!
こんなモンでエエやろ。
こうなれば、フレームはしっかりとキレイにしてしまいましょう。
まず、灯油でキレイに洗いましょう。


この状態のフレームが何処までキレイになるのか?乞うご期待。
大きなキャビネットのサンドブラスターが有れば楽なんですけどね。
無い物は仕方ありません。
ご近所の皆さんゴメンナサイ、「野吹き」させて頂きます。
とは言っても、流石に全部やる訳では有りません。
大部分は後でサンドペーパーを使って手作業しますので、
サンドペーパーではやり難い部分のみ。
サンドブラストついでに、

その他の色塗り予定部品もブラストしてしまいましょう。
こちらは野吹きではなく、いつもの手製キャビネットにて行います。
ココからはひたすら手作業。
200番のサンドペーパーで下地処理をします。
・
・
・
・
・
・
・


どうや!!
こんなモンでエエやろ。
「通」好み?! カワサキ 125
ご要望が有ったので書いてしまいましょう。
この車両の事を知っている人がいたら・・・・・・・
きっとその人は「変わり者」・・・・・「通」ですね。

Kawasaki KC125A
1977年製
2ストローク 単機筒
ロータリーディスクバルブ
10ps/6500rpm
1.2kgm/6000rpm
‘66に発売した 125 B1 の後継機種なのですが、
何故か馬力もトルクもちょっと下がってるんですよね。
思い出すなぁ、以前勤めていた会社の裏に B1 が放置されていたんですよね・・・・
貰っておけば良かった・・・・今でも悔やまれます。
このKCは、以前修理した山梨のXS650SPのオーナーさんの物で、
不動の状態で購入し、エンジンがかかる様にはしたものの、
「クラッチが滑ってしまってどうしようもない」という事で入庫頂きました。
後もう一歩なんですけどね、でもちゃんとエンジンがかかるようにしたのはスバラシイ事です。
試しに乗ってみたのですが、完璧に滑っていますね。
エンジンは良くまわっているのに、全く進みません。
年式から考えてみて、クラッチが滑っていても仕方ないでしょう。
とりあえず、ダメ元で調整をしてみましょう。
部品はまだ出るのかなぁ、
調整で何とかなればラッキーですが・・・はてさて・・・

まず、邪魔なステップとマフラーを外します。

一枚目のカバーを開けた所です。
ロータリーディスクバルブって感じですよね。
70年代前半のカワサキは得意なんですよねロータリーディスク。
ビッグホーンや初期のバイソンなんかにも使っています。

クラッチ調整の大元はココでやります。
微調整をレバーやケース入り口のアジャスターで行います。
・
・
・
・
直りました。
ナンテコトデショウ、コンナニモアッケナク・・・・・・・・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
まぁこんなモンです、意外と。
山梨からわざわざご苦労様でした。
高速代の方が修理代より高いのでは?
この車両の事を知っている人がいたら・・・・・・・
きっとその人は


Kawasaki KC125A
1977年製
2ストローク 単機筒
ロータリーディスクバルブ
10ps/6500rpm
1.2kgm/6000rpm
‘66に発売した 125 B1 の後継機種なのですが、
何故か馬力もトルクもちょっと下がってるんですよね。
思い出すなぁ、以前勤めていた会社の裏に B1 が放置されていたんですよね・・・・
貰っておけば良かった・・・・今でも悔やまれます。
このKCは、以前修理した山梨のXS650SPのオーナーさんの物で、
不動の状態で購入し、エンジンがかかる様にはしたものの、
「クラッチが滑ってしまってどうしようもない」という事で入庫頂きました。
後もう一歩なんですけどね、でもちゃんとエンジンがかかるようにしたのはスバラシイ事です。
試しに乗ってみたのですが、完璧に滑っていますね。
エンジンは良くまわっているのに、全く進みません。
年式から考えてみて、クラッチが滑っていても仕方ないでしょう。
とりあえず、ダメ元で調整をしてみましょう。
部品はまだ出るのかなぁ、
調整で何とかなればラッキーですが・・・はてさて・・・

まず、邪魔なステップとマフラーを外します。

一枚目のカバーを開けた所です。
ロータリーディスクバルブって感じですよね。
70年代前半のカワサキは得意なんですよねロータリーディスク。
ビッグホーンや初期のバイソンなんかにも使っています。

クラッチ調整の大元はココでやります。
微調整をレバーやケース入り口のアジャスターで行います。
・
・
・
・
直りました。
ナンテコトデショウ、コンナニモアッケナク・・・・・・・・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
まぁこんなモンです、意外と。
山梨からわざわざご苦労様でした。
高速代の方が修理代より高いのでは?
HS90 其の参

何処まで外してからフレームを塗るか?
そこが問題です。
タダで手に入れた車両なら、多少の手間とお金をかけても元は取れますが、
お金を出して買った車両、それも2万、3万ではなくソコソコの値段で仕入れた車両は、
なるべく手を抜いて、お金をかけず、仕上げないといけません。
何時もついついやり過ぎてしまうので、自制しなくては。
まぁ、エンジン位は降ろしておきましょうかね。

バッテリーケースやRフェンダーなんかも外すのは王道でしょう。

スイングアームはグリスUPしておきたいので外しておきます。
あまり外したくは無いけど、面倒なメインハーネスも外しておいた方がいいでしょう。

これだけ外しておけば、十分フレームを塗る事は出来ます。
ココで思いついた事が一つ、
ステムベアリングは大丈夫?
何回も書いていますが、ヤマハ車は弱いんですよね、ココ!
ハンドルを切った感触では問題無さそうですが、
う~ん、気になる。
グリスUPがてら分解して確認しておきましょう。
幸いにもベアリングレース等の部品はまだ有るようです。
ダメな時は潔く交換です。

トップブリッジも色褪せてるから塗っておきたいですね。
・
・
・
・


おや!?
気付けば全バラ、
自制の誓いは忘却の彼方へ
第一弾完成
意味深なコメントで誰か反応するかと思ったのですが、
特に反応無しでしたね。
「DucaEnfi」さん、残念でしたね★

ウチにあるCSもどきですが、
タンクを元のCLの物に戻して・・・・・「DucaEnfi」さんご購入です!!
ありがとうございます。
コーヒーを飲みに来るだけの人から、立派なお客さんに昇格致しました。
これでウチの嫁さんから白い目で見られる事も無いでしょう(笑)
ということで、以前書いた物を作成して貰いに行きました。
前回作ったサンプルからデザインを変更しまして、
「DucaEnfi」さんのご希望で木で作って貰いました。


他の常連さんの物も順次作っていく予定ですが、
お金がね・・・・・続かなくて・・・・いっきには作れませんので・・・・・
気長に待っていて下さい。
お金をくれれば次回作る時に一緒に作ります。
自分のお店ではないので、この場で値段の公開は出来ませんのであしからず。
「印刷屋」さんに作って頂いたステッカーはどこに貼りましょうかねぇ~
タンク?ヘッドライトケース?フロントフェンダー?目立つ所に貼らないとね♪
特に反応無しでしたね。
「DucaEnfi」さん、残念でしたね★

ウチにあるCSもどきですが、
タンクを元のCLの物に戻して・・・・・「DucaEnfi」さんご購入です!!
ありがとうございます。
コーヒーを飲みに来るだけの人から、立派なお客さんに昇格致しました。
これでウチの嫁さんから白い目で見られる事も無いでしょう(笑)
ということで、以前書いた物を作成して貰いに行きました。
前回作ったサンプルからデザインを変更しまして、
「DucaEnfi」さんのご希望で木で作って貰いました。


他の常連さんの物も順次作っていく予定ですが、
お金がね・・・・・続かなくて・・・・いっきには作れませんので・・・・・
気長に待っていて下さい。
お金をくれれば次回作る時に一緒に作ります。
自分のお店ではないので、この場で値段の公開は出来ませんのであしからず。
「印刷屋」さんに作って頂いたステッカーはどこに貼りましょうかねぇ~
タンク?ヘッドライトケース?フロントフェンダー?目立つ所に貼らないとね♪
HS90 其の弐

一番の問題であるシートの件は、とりあえず棚上げしておいて。
面倒そうなフレームを塗ってしまいましょう。

どこまで部品を外しましょうかねぇ。
全部外してしまうと組み立てるのが非常に面倒なので、出来るだけ手を抜きましょう。
外装品は外すでしょう?
足回りは別にいいかなぁ~
エンジンは2サイクルで軽いので降ろしてしまいましょう。

この位の年式になると流石に分離給油ですが、

イマイチ信用出来ないんですよね、このオイルポンプ。
混合ガソリンにしてしまうのが一番確実で安心なのですが・・・・
それでは売り物にし難いですからね。
で、このオイルポンプを見ていて気付いたのですが、

普通この出っ張っているピンと、
合いマークの様な物が重なる位置にないとイケナイノデハ?
大丈夫でしょうか?・・・・・・まぁ、ウチに有ったエルシノアも、
少な目に設定して丁度だったので、あまり心配していませんが。
ポイントもちょっと怪しいですね。

調子良く走っていたという事なので、そのままでも大丈夫だと思うのですが、
表面が大分荒れているので磨きたいっす!
フレームが終わったら、1度やってみましょうかね。
ちょっと面倒な事が判明。
そんなにしょっちゅうやる事ではないので、別にいいんですけど。
この子ってマフラー外すのに、

スイングアームのシャフトを抜かないといけないんですね。
2サイクルのマフラーを外したら気を付けましょう。
未燃焼のオイルが「で~っ」と流れて来る可能性大です。

2~3日こうしてオイルを捨てましょう。
インナーバッフルも、後で外して焼かないとヤバそうですね。
こんなん作ろうかなぁ~
こんなん作ってみました。


って言っても、もちろん自分で作った訳ではなく、
「イ〇ン〇ール日の出」にあるお店で作ってもらいました。
試作で作ってもらったので、裏側は何も有りませんが、
『TX750』とか『RD125』とか、車両名を彫ってもらおうかなぁと思っています。
車両を買ってくれた人に、キーホルダーとして配ろうかなと・・・・
本当は木で作りたかったんですが、
値段がちょっと高いのでアクリルでやってもらいました。
ある程度数をまとめて注文すれば、多少サービスをしてくれるとの事なので、
誰か一緒に作りたいって人いません?
ちなみに、これで¥1500位です。
裏を彫ると+¥525らしいです。
どの位サービスしてくれるんでしょうねぇ~
それが気になる所ですが・・・


って言っても、もちろん自分で作った訳ではなく、
「イ〇ン〇ール日の出」にあるお店で作ってもらいました。
試作で作ってもらったので、裏側は何も有りませんが、
『TX750』とか『RD125』とか、車両名を彫ってもらおうかなぁと思っています。
車両を買ってくれた人に、キーホルダーとして配ろうかなと・・・・
本当は木で作りたかったんですが、
値段がちょっと高いのでアクリルでやってもらいました。
ある程度数をまとめて注文すれば、多少サービスをしてくれるとの事なので、
誰か一緒に作りたいって人いません?
ちなみに、これで¥1500位です。
裏を彫ると+¥525らしいです。
どの位サービスしてくれるんでしょうねぇ~
それが気になる所ですが・・・
Z200 セルスタータ修理 其の伍
相変らず両方共外れません・・・・・
暖めたり、冷やしたり、叩いたり、引っ張ったり、
やってはみたのですが一向に・・・・・・・
コツコツやるのもいい加減リミットです。
趣味でやっているなら別ですが、
一応商売なので、あまり時間をかけてはいられません。
ということで、もう少し力技にプラスアルファー。

フライホイールホルダーを自作、
しっかりと固定してプーラーをガッチリねじ込みます。
ちょっと剛性不足ですが、まぁイイでしょう。
さぁ、魂の一撃!
カツーン!!!
おめでと~、パチパチパチ

いや~、ナンギさせられましたけど外れて良かった。
この調子でもう一方も外してしまいましょう♪
カツーン!!!
おっけーっス。
外れる時は簡単に外れるんですよね。
で、移植する部品です。

今の所問題は有りませんが、折角ココまで外しましたし、
部品の値段も高い物ではないので、

チェーン、ローラー、ばね、ピンを新品に交換。
たったこれだけの作業なのに、
何と時間のかかった事か。
お客さんが気にしていたガソリン漏れ、

丁度フロート室の合わせ面からなんですよね。
ココのガスケット欠品なんスよ。
仕方なく耐ガソリンのゴムシートで自作したのですが、
一度しか持ちません。
ガソリンに触れてしまうと、耐ガソリンとは言えど少々伸びます。
そうするともう使い物になりません。
何か他車種で流用できる物を探しましょう。
・
・
・
・
発見!!
何用が使えるかは・・・・企業秘密。
これで依頼された修理は完了。
私が試乗した所、お客さんの言っていた不調も現れなかったので、
とりあえずこのままお返しします。
不調が出て来たらスグに連絡して下さい。
大変長らくお待たせ致しました。
暖めたり、冷やしたり、叩いたり、引っ張ったり、
やってはみたのですが一向に・・・・・・・
コツコツやるのもいい加減リミットです。
趣味でやっているなら別ですが、
一応商売なので、あまり時間をかけてはいられません。
ということで、もう少し力技にプラスアルファー。

フライホイールホルダーを自作、
しっかりと固定してプーラーをガッチリねじ込みます。
ちょっと剛性不足ですが、まぁイイでしょう。
さぁ、魂の一撃!
カツーン!!!
おめでと~、パチパチパチ

いや~、ナンギさせられましたけど外れて良かった。
この調子でもう一方も外してしまいましょう♪
カツーン!!!
おっけーっス。
外れる時は簡単に外れるんですよね。
で、移植する部品です。

今の所問題は有りませんが、折角ココまで外しましたし、
部品の値段も高い物ではないので、

チェーン、ローラー、ばね、ピンを新品に交換。
たったこれだけの作業なのに、
何と時間のかかった事か。
お客さんが気にしていたガソリン漏れ、

丁度フロート室の合わせ面からなんですよね。
ココのガスケット欠品なんスよ。
仕方なく耐ガソリンのゴムシートで自作したのですが、
一度しか持ちません。
ガソリンに触れてしまうと、耐ガソリンとは言えど少々伸びます。
そうするともう使い物になりません。
何か他車種で流用できる物を探しましょう。
・
・
・
・
発見!!
何用が使えるかは・・・・企業秘密。
これで依頼された修理は完了。
私が試乗した所、お客さんの言っていた不調も現れなかったので、
とりあえずこのままお返しします。
不調が出て来たらスグに連絡して下さい。
大変長らくお待たせ致しました。
HS90 其の壱

どうです?

イイでしょう?
ヤマハのリトルツイン、HS90!!
これがまた資料に載ってないんですよね。
HS1は載ってるんですが、この子の資料って少ないんですよ。
パッと見HS1との違いは、
・カラーリング
・ニーパッドの有無
・タコメーターの有無
・キーシリンダーの位置
その位でしょうか?
詳しい資料を持っている人、教えてぷりーず♪
このHS90、なかなか程度がいいんです。
仕入れるまで、偶にですがちゃんと乗っていた車両ですし、
再メッキした訳ではないのですが、メッキが年式の割りにキレイなんです。
難点は・・・・・

このタンクバッジ・・・・まぁ良く言えば味が出ているってとこですが。
あとフレームのサビ

所々目立つんですよね。
一番の難点は、

シートベースの腐り

結構キテますよね。
さぁ、何処までやりましょうかねぇ。
目標の車両販売価格は20万円ってとこですが・・・・
納まるかな?