CS90 アカ 其の参
困りましたねぇ・・・
オーナーさんの自宅まで20~30分位、
行って帰ってきたのですが、止まらないですねぇ。
確かに30分を過ぎたあたりで、ちょっと調子は悪くなるのですが、
それなりの走り方をすれば大丈夫なんですよね。
う~ん、困った。
一つ気になる事は有るのですが、今の調子を狂わせてまでやる価値が有るのか?
狂わせてしまったら、またこの状態に戻す事は難しいですからね。
・
・
・
・・・・・よし!
ちょっとリスクは有りますが、このまま渡しても先が見えていますので、
やってみましょう!!
以前エンジンを組んだ時に一応点検はしたんですが、
進角装置のバネを切り詰めて強化します。
進角のタイミングをもう少し遅らせてみようと思います。

あまりテンションを強くしても具合が悪いし・・・
あの位のテンションで良いと思ったんですけどね。
でも、もうこれ位しか出来る事がありません。
怪しい要因は他にも有りますが、現実的では有りませんし。
さぁ、作業開始です。
バネを切り詰める為に、ウェイトを外した時に気付きました。

何か余分な物が付いてませんか?
このウェイトの内側の『R』部分、良く見て下さい。
これは多分・・・・・カチカチに固まったスラッジ?でしょうか?

これが有るとその分進角しちゃいますよね!
もしかして原因はコレ!?
ビンゴ!
当り!!
解決!!!
しちゃいますかぁ!?!?!?
失礼。
嬉しくてつい取り乱してしまいました。
何やら光が見えてきましたよ。
オーナーさんの自宅まで20~30分位、
行って帰ってきたのですが、止まらないですねぇ。
確かに30分を過ぎたあたりで、ちょっと調子は悪くなるのですが、
それなりの走り方をすれば大丈夫なんですよね。
う~ん、困った。
一つ気になる事は有るのですが、今の調子を狂わせてまでやる価値が有るのか?
狂わせてしまったら、またこの状態に戻す事は難しいですからね。
・
・
・
・・・・・よし!
ちょっとリスクは有りますが、このまま渡しても先が見えていますので、
やってみましょう!!
以前エンジンを組んだ時に一応点検はしたんですが、
進角装置のバネを切り詰めて強化します。
進角のタイミングをもう少し遅らせてみようと思います。

あまりテンションを強くしても具合が悪いし・・・
あの位のテンションで良いと思ったんですけどね。
でも、もうこれ位しか出来る事がありません。
怪しい要因は他にも有りますが、現実的では有りませんし。
さぁ、作業開始です。
バネを切り詰める為に、ウェイトを外した時に気付きました。

何か余分な物が付いてませんか?
このウェイトの内側の『R』部分、良く見て下さい。
これは多分・・・・・カチカチに固まったスラッジ?でしょうか?

これが有るとその分進角しちゃいますよね!
もしかして原因はコレ!?
ビンゴ!
当り!!
解決!!!
しちゃいますかぁ!?!?!?
失礼。
嬉しくてつい取り乱してしまいました。
何やら光が見えてきましたよ。
スポンサーサイト
ロイヤルエンフィールド まさかの・・・ 其の八
忘れてました。
エアクリーナーも交換するんでした。
何年式のモデルからなのかは解りませんが、
この車両は色々と排ガス対策がして有りまして・・・
その一環だと思うのですが、
エアクリーナーBOXが小物入れスペースへ移動しているんです。

こんな感じで。
そうなると、普通の人はこう思います。
「本来のエアクリーナーBOXには何が入っているの?」
答えは「何も入っていません。只の箱です。」
そうなんですよ。
エアクリーナーBOXが移動しても、従来使っていたBOXはそのまま付いているんです。
キャブの後ろに付いているメッキの箱がそうなんですが、
この箱に穴を開けて、ダクトで小物入れまで繋ぎ、そこにエレメントだけ付けたって感じなんですよ。
これでは従来のBOXが無駄やし、
折角の小物入れが使えないので、
戻しちゃいます。本来の形に。
その為には、注文をするのを忘れたエレメントのフタを作成しましょう。
厚めのアルミ板を切って代用しちゃいます。

これで小物入れも有効に使えます。
次回こそは本題へ。
エアクリーナーも交換するんでした。
何年式のモデルからなのかは解りませんが、
この車両は色々と排ガス対策がして有りまして・・・
その一環だと思うのですが、
エアクリーナーBOXが小物入れスペースへ移動しているんです。

こんな感じで。
そうなると、普通の人はこう思います。
「本来のエアクリーナーBOXには何が入っているの?」
答えは「何も入っていません。只の箱です。」
そうなんですよ。
エアクリーナーBOXが移動しても、従来使っていたBOXはそのまま付いているんです。
キャブの後ろに付いているメッキの箱がそうなんですが、
この箱に穴を開けて、ダクトで小物入れまで繋ぎ、そこにエレメントだけ付けたって感じなんですよ。
これでは従来のBOXが無駄やし、
折角の小物入れが使えないので、
戻しちゃいます。本来の形に。
その為には、注文をするのを忘れたエレメントのフタを作成しましょう。
厚めのアルミ板を切って代用しちゃいます。


これで小物入れも有効に使えます。
次回こそは本題へ。
CS90 アカ 其の弐
何故!?
一体どうしてしまったと言うんでしょう?
何がそんなに気に入らないのか、
納車して数キロ、CS君の調子が悪くなってしまった様です。
私が試乗していた時は機嫌良かったんですが???
まぁ、考えていても仕方ないので、CS君を引き上げに行きましょう。
オーナーさんには折角来て頂いたのに申し訳ありませんが、
もう一度RD125に乗っていてもらって、CS君の再検査をしましょう。
とりあえず、その不調(エンジンが止まってしまう)を確認する為に、
その日のうちにオーナーさんが走った道をもう一度走ってみます。
・
・
・
確かに前に乗った時と比べると調子は良くないですが・・・・止まりはしない・・・・・
途中でプラグを新品に交換してみると以前の調子に戻りました。
という事は、、、、、
オーナーさんの乗り方?相性?
う~ん、あまりその答えには行き着きたくないですね。
オーナーさんも初心者って訳では無く、今まで他のバイクを乗っていた訳ですから。
現に代車のRD125には問題なく乗っているんだし・・・・・・
?
?
?
明日もう一度長めに試乗してみましょう。
それで問題が無かったら・・・・・・・・・・・・・
今回は画像無しでスイマセン。
一体どうしてしまったと言うんでしょう?
何がそんなに気に入らないのか、
納車して数キロ、CS君の調子が悪くなってしまった様です。
私が試乗していた時は機嫌良かったんですが???
まぁ、考えていても仕方ないので、CS君を引き上げに行きましょう。
オーナーさんには折角来て頂いたのに申し訳ありませんが、
もう一度RD125に乗っていてもらって、CS君の再検査をしましょう。
とりあえず、その不調(エンジンが止まってしまう)を確認する為に、
その日のうちにオーナーさんが走った道をもう一度走ってみます。
・
・
・
確かに前に乗った時と比べると調子は良くないですが・・・・止まりはしない・・・・・
途中でプラグを新品に交換してみると以前の調子に戻りました。
という事は、、、、、
オーナーさんの乗り方?相性?
う~ん、あまりその答えには行き着きたくないですね。
オーナーさんも初心者って訳では無く、今まで他のバイクを乗っていた訳ですから。
現に代車のRD125には問題なく乗っているんだし・・・・・・
?
?
?
明日もう一度長めに試乗してみましょう。
それで問題が無かったら・・・・・・・・・・・・・
今回は画像無しでスイマセン。
ロイヤルエンフィールド まさかの・・・ 其の七
プッシュロッドの事は後で輸入元に問い合わせるとして、
ロッカーアームを比べてみましょう。
ホルダーがアルミ製になったので、もちろん重量は大幅に軽減されているのですが、
(右が純正、左がアルミ製の社外品)
一番嬉しかったのは裏側、

オイルラインにちゃんとOリングが入れられる様になっている事。
これでココからオイルが漏れて、ロッカーアームが潤滑されないなんて事は減るでしょう。
それだけでもこのロッカーアームは価値が有りますね。
値段も純正より少し高い位ですし。
あと細かい事を言うと、


アームの先端がしっかりと加工されている事かな?
右(旧)と左(新)よく見て比べてもらえば解ります。
重量を比べてみましょう。


まぁ、ホルダーが軽くなっても大して性能には影響は無いでしょうけど。
アーム自体も少しは軽くなっているんですかねぇ。
比べてみるのを忘れました・・・・・
輸入元の話によると、加工精度も上がっているらしいので、
これは良い部品だと思います。
オススメですよ。
問題はプッシュロッド!
ロッカーアームを比べてみましょう。
ホルダーがアルミ製になったので、もちろん重量は大幅に軽減されているのですが、

一番嬉しかったのは裏側、

オイルラインにちゃんとOリングが入れられる様になっている事。
これでココからオイルが漏れて、ロッカーアームが潤滑されないなんて事は減るでしょう。
それだけでもこのロッカーアームは価値が有りますね。
値段も純正より少し高い位ですし。
あと細かい事を言うと、


アームの先端がしっかりと加工されている事かな?
右(旧)と左(新)よく見て比べてもらえば解ります。
重量を比べてみましょう。


まぁ、ホルダーが軽くなっても大して性能には影響は無いでしょうけど。
アーム自体も少しは軽くなっているんですかねぇ。
比べてみるのを忘れました・・・・・
輸入元の話によると、加工精度も上がっているらしいので、
これは良い部品だと思います。
オススメですよ。
問題はプッシュロッド!
CS90 アカ 其の壱
ごく一部の方、お待たせいたしました。
CS90<アカ>の登場です。
<クロ>の所で触れましたが、
この子も調子がイマイチ、走らない訳ではないのですが、
走らせると30分位でオーバーヒート、、、、

「何時か徹底的に原因を究明しよう。」
と思っていたのですが、その前に乗る機会が少なくてエンジンがかからなくなってしまいました。
オーナーさんの自宅まで引き上げに行って、
<クロ>が終わったらやろうと思っていたのですが、
エンジンがかからない理由が早々に判明。
『バッテリー!!』
だから交換した方が良いって忠告していたじゃないですか。
だいぶ高いんですけどね。

オマケに純正指定の「6N6-1B」は廃盤!!
どれが合うかなぁ。と探していた所、
エルシノアに使っている「6N6-3B」がドンピシャ。
これでいきましょう。
配線を少し付け足して、

これでOK!!
試乗してみましたが、大丈夫そうですよ・・・・・・
確かに30分以上乗るとちょっと調子は悪くなりますが、
止まりはしないですね。
と言う事で、諸悪の根源はバッテリーだったと言う事でしょうか?
なにせバッテリー点火ですからね。
バッテリーがキモです。
あれ?オチはないんかい!
と思われた方、ご安心を(?)。
そんなに聞き分けの良い子ではありませんから・・・・・・・・・
CS90<アカ>の登場です。
<クロ>の所で触れましたが、
この子も調子がイマイチ、走らない訳ではないのですが、
走らせると30分位でオーバーヒート、、、、

「何時か徹底的に原因を究明しよう。」
と思っていたのですが、その前に乗る機会が少なくてエンジンがかからなくなってしまいました。
オーナーさんの自宅まで引き上げに行って、
<クロ>が終わったらやろうと思っていたのですが、
エンジンがかからない理由が早々に判明。
『バッテリー!!』
だから交換した方が良いって忠告していたじゃないですか。
だいぶ高いんですけどね。

オマケに純正指定の「6N6-1B」は廃盤!!
どれが合うかなぁ。と探していた所、
エルシノアに使っている「6N6-3B」がドンピシャ。
これでいきましょう。
配線を少し付け足して、

これでOK!!
試乗してみましたが、大丈夫そうですよ・・・・・・
確かに30分以上乗るとちょっと調子は悪くなりますが、
止まりはしないですね。
と言う事で、諸悪の根源はバッテリーだったと言う事でしょうか?
なにせバッテリー点火ですからね。
バッテリーがキモです。
あれ?オチはないんかい!
と思われた方、ご安心を(?)。
そんなに聞き分けの良い子ではありませんから・・・・・・・・・
ロイヤルエンフィールド まさかの・・・ 其の六
待ちに待った部品が来ました。
約ひと月で来たんですから上々ですかね。
念の為に確認、

大丈夫ですね、「新品なのに曲がっている」
なんて事態は無いようです。
が、
なんか・・・・いや、そんなはずは無いですよね・・・・・・・・・・

右が今回取り寄せた強化プッシュロッド、
左が今まで使っていたノーマルプッシュロッド。
・・・・・・・・・・太くなってるか?
確か強化版は太さが違うって言っていた筈ですが、、、、、、
変わんねぇ~
どういう事?
一応ノギスで測ってみましたが、0,01mm位しか変わらへん。
そんな強化ですか?それって強化?
太さが違う訳ではなく、材質が違ったりして重さが違う。
なんて事は?

無さそうですね。
一体どういう事なん!?
約ひと月で来たんですから上々ですかね。
念の為に確認、

大丈夫ですね、「新品なのに曲がっている」
なんて事態は無いようです。
が、
なんか・・・・いや、そんなはずは無いですよね・・・・・・・・・・

右が今回取り寄せた強化プッシュロッド、
左が今まで使っていたノーマルプッシュロッド。
・・・・・・・・・・太くなってるか?
確か強化版は太さが違うって言っていた筈ですが、、、、、、

どういう事?
一応ノギスで測ってみましたが、0,01mm位しか変わらへん。
そんな強化ですか?それって強化?
太さが違う訳ではなく、材質が違ったりして重さが違う。
なんて事は?


無さそうですね。
一体どういう事なん!?
CS90 クロ 其の六
何度もセッティングを変更して、
一体どれだけ試乗した事でしょう?
当初より格段に良くはなっているのですが、
どうしても30分位乗り続けるとオーバーヒートで止まってしまうんですよねぇ~
これが限界ではないと思うのですが、
もう一台のアカいCS90も同じ様な症状が有って・・・
コイツはこんなもんなんでしょうか?
キャブはもうやるだけやった感がありますし、
電気もOK、
エンジンも大丈夫でしょう。
あとは、セッティングうんぬんでは無く、キャブ自体がダメとか・・・・・・・
ありえない話ではないですからね。
そうなると、他のキャブに交換しなければならない訳ですけど、
スタイルが崩れてしまいますよね。(純正のエアクリーナーケースは使えなくなるので)
旧車っぽくないですからあまりやりたくないですね。
仕方ありません、「お茶を濁す」ような対応ですが、
イニシエの知恵を試してみましょう。
それは・・・・・・・・

じゃ~ん♪
アルミの洗濯バサミ!!
正直全く期待していませんが、ダメ元、雀の涙程度の緩和にでもなれば・・・・・
何もしないよりはマシでしょう。
いざ試乗。

・
・
・
・
すげ~、
侮れません、全くの予想外!!
メチャクチャ効果があるじゃないですか!!!!
熱対策の進んでいる高年式の車両には全く必要が無いんでしょうが、
流石に60年代位だと、熱対策もまだまだ未熟なので、こういう物が覿面に効果を及ぼすんですね。
あまり長くお預かりして、私が乗り回してもナンなので、一旦ココで幕を引きましょう。
このオーバーヒートに関しては、
もう一台赤いヤツも有りますし、資料を色々調べてみましょう。
一体どれだけ試乗した事でしょう?
当初より格段に良くはなっているのですが、
どうしても30分位乗り続けるとオーバーヒートで止まってしまうんですよねぇ~
これが限界ではないと思うのですが、
もう一台のアカいCS90も同じ様な症状が有って・・・
コイツはこんなもんなんでしょうか?
キャブはもうやるだけやった感がありますし、
電気もOK、
エンジンも大丈夫でしょう。
あとは、セッティングうんぬんでは無く、キャブ自体がダメとか・・・・・・・
ありえない話ではないですからね。
そうなると、他のキャブに交換しなければならない訳ですけど、
スタイルが崩れてしまいますよね。(純正のエアクリーナーケースは使えなくなるので)
旧車っぽくないですからあまりやりたくないですね。
仕方ありません、「お茶を濁す」ような対応ですが、
イニシエの知恵を試してみましょう。
それは・・・・・・・・

じゃ~ん♪
アルミの洗濯バサミ!!
正直全く期待していませんが、ダメ元、雀の涙程度の緩和にでもなれば・・・・・
何もしないよりはマシでしょう。
いざ試乗。

・
・
・
・
すげ~、
侮れません、全くの予想外!!
メチャクチャ効果があるじゃないですか!!!!
熱対策の進んでいる高年式の車両には全く必要が無いんでしょうが、
流石に60年代位だと、熱対策もまだまだ未熟なので、こういう物が覿面に効果を及ぼすんですね。
あまり長くお預かりして、私が乗り回してもナンなので、一旦ココで幕を引きましょう。
このオーバーヒートに関しては、
もう一台赤いヤツも有りますし、資料を色々調べてみましょう。
CS90 クロ 其の伍
もう一台の赤いCS90も要バッテリー交換だったので、
ついでに交換してしまいます。
これで件の症状はキレイサッパリ改善し、
無事に CS90 クロ はオーナーさんの元へ戻ったのでした。
メデタシ
メデタシ・・・・・
っていうのが希望だったのですが、残念ながらそう簡単には納まってくれません。
確かに件の症状は治ったのですが、
なにやらオーバーヒートの症状が・・・・
いくら60年代の車両とは言え、こんなに簡単にオーバーヒートする訳は無い。
何か調整が狂ってしまったんでしょうか?ホント、以前は調子良かったんですけど・・・
ポイントを点検すると、若干汚れています。
サンドペーパーでいつもの様に磨き、グリスUP。
点火時期を調整、コレで良くなるとも思えませんが、一応これで試乗。
・
・
・
変化無し。
やっぱりキャブですかねぇ?
以前は調子が良かっただけに、あまりセッティングを変えたくないのですが、
現状調子がイマイチなので、思い切って・・・・・・
まずはニードルのクリップ段数から、、、、、、
・
・
・
やっぱりダメですね。
仕方ない、
またアカいCS90からニードルジェットとメインジェットを借りて走ってみましょう。
・
・
・
×
・・・フロートレベルを変更しましょう。

フロートバルブが当る部分に打痕が有るので、万全を帰してハンダで埋めておきましょう。

これ、めっちゃシビアなんですよ。
ほんのちょっと動かすだけで、劇的に油面が変わってしまうんです。
排気量が小さいと、ほんのちょっとの違いが劇的に影響を及ぼすので、
そこがまたオモシロイといえばオモシロイのですが・・・・・
金にはなりませんよねぇ~
ついでに交換してしまいます。
これで件の症状はキレイサッパリ改善し、
無事に CS90 クロ はオーナーさんの元へ戻ったのでした。
メデタシ
メデタシ・・・・・
っていうのが希望だったのですが、残念ながらそう簡単には納まってくれません。
確かに件の症状は治ったのですが、
なにやらオーバーヒートの症状が・・・・
いくら60年代の車両とは言え、こんなに簡単にオーバーヒートする訳は無い。
何か調整が狂ってしまったんでしょうか?ホント、以前は調子良かったんですけど・・・
ポイントを点検すると、若干汚れています。
サンドペーパーでいつもの様に磨き、グリスUP。
点火時期を調整、コレで良くなるとも思えませんが、一応これで試乗。
・
・
・
変化無し。
やっぱりキャブですかねぇ?
以前は調子が良かっただけに、あまりセッティングを変えたくないのですが、
現状調子がイマイチなので、思い切って・・・・・・
まずはニードルのクリップ段数から、、、、、、
・
・
・
やっぱりダメですね。
仕方ない、
またアカいCS90からニードルジェットとメインジェットを借りて走ってみましょう。
・
・
・
×
・・・フロートレベルを変更しましょう。

フロートバルブが当る部分に打痕が有るので、万全を帰してハンダで埋めておきましょう。

これ、めっちゃシビアなんですよ。
ほんのちょっと動かすだけで、劇的に油面が変わってしまうんです。
排気量が小さいと、ほんのちょっとの違いが劇的に影響を及ぼすので、
そこがまたオモシロイといえばオモシロイのですが・・・・・
金にはなりませんよねぇ~
ロイヤルエンフィールド まさかの・・・ 其の伍
今回は手短に・・・
部品はまだ来ませんので、もう一つ作業を。
ハンドルの交換です。
以前からオーナーさんの要望だったのですが、

このタイプの純正ハンドル、余り良くないんですよね。
もう一つの低いタイプなら特に不具合は無いんですけど、
なんだか「とりあえずUPハンドル付けてみました」みたいな感じなんですよ。
ポジション的にちょっと合わないし、

画像で解ると思いますが、ワイヤーの取り回しに無理が有るんですよ。
お陰でクラッチがオモイ!!
もう一つのロータイプが有ればいいんですが、在庫している物でもないし、
取り寄せると多分高いので、ウチに有ったSRの中古でどぉ?

なんかイイ感じじゃないですか。
ワイヤーの無理も無くなってクラッチも軽くなりました。

オーナーさんにも見てもらいましたが、満足してくれた様ですし、これでいきましょう。
車検を受ける時に一緒に構造変更もしてしまいます。
部品はまだ来ませんので、もう一つ作業を。
ハンドルの交換です。
以前からオーナーさんの要望だったのですが、

このタイプの純正ハンドル、余り良くないんですよね。
もう一つの低いタイプなら特に不具合は無いんですけど、
なんだか「とりあえずUPハンドル付けてみました」みたいな感じなんですよ。
ポジション的にちょっと合わないし、

画像で解ると思いますが、ワイヤーの取り回しに無理が有るんですよ。
お陰でクラッチがオモイ!!
もう一つのロータイプが有ればいいんですが、在庫している物でもないし、
取り寄せると多分高いので、ウチに有ったSRの中古でどぉ?

なんかイイ感じじゃないですか。
ワイヤーの無理も無くなってクラッチも軽くなりました。

オーナーさんにも見てもらいましたが、満足してくれた様ですし、これでいきましょう。
車検を受ける時に一緒に構造変更もしてしまいます。
CS90 クロ 其の四
うん、効果無い。
症状変わらへ~ん。
という事で切り替え、
症状が出た時に速攻でコックをOFF、
路肩に止めてフロート室内のガソリン量をチェック。
こういう時にフロート室がクイックリリースだと助かりますね。
ガソリン量が明らかに不足しています。
ニヤリ☆
ズバリ原因はコレですね、

タンクキャップの通気穴が詰まりぎみなのでしょう。

タンクのコーティングをした時にちゃんと通した筈なのですが、
残っていたサビやゴミが原因でしょう。
やはりコレは新しい物に交換しておいた方が良かったかもしれません。
今回通しても、また同じ事が起こる確率が高いですね。
一応オーナーさんに相談してみましょう。
さぁ、とりあえず穴は通したのでこれでOKなハズですよ。
再度試乗
・
・
・
・・・・アカンやんか・・・・・
どうやら原因は複合の様ですね。
流石、一筋縄ではいきませんね。
となると、電気ですか?
火花チェック!

ニヤリ☆☆ 高回転で火が途切れますね。
「幽霊の、正体見たり・・・」って感じです。
お手軽な所でバッテリーからチェック、
充電したはずなのに電圧が5Vチョイしかありません。
これはバッテリーを交換した方が良さそうです。
症状変わらへ~ん。
という事で切り替え、
症状が出た時に速攻でコックをOFF、
路肩に止めてフロート室内のガソリン量をチェック。
こういう時にフロート室がクイックリリースだと助かりますね。
ガソリン量が明らかに不足しています。
ニヤリ☆
ズバリ原因はコレですね、

タンクキャップの通気穴が詰まりぎみなのでしょう。

タンクのコーティングをした時にちゃんと通した筈なのですが、
残っていたサビやゴミが原因でしょう。
やはりコレは新しい物に交換しておいた方が良かったかもしれません。
今回通しても、また同じ事が起こる確率が高いですね。
一応オーナーさんに相談してみましょう。
さぁ、とりあえず穴は通したのでこれでOKなハズですよ。
再度試乗
・
・
・
・・・・アカンやんか・・・・・
どうやら原因は複合の様ですね。
流石、一筋縄ではいきませんね。
となると、電気ですか?
火花チェック!

ニヤリ☆☆ 高回転で火が途切れますね。
「幽霊の、正体見たり・・・」って感じです。
お手軽な所でバッテリーからチェック、
充電したはずなのに電圧が5Vチョイしかありません。
これはバッテリーを交換した方が良さそうです。
CS90 クロ 其の参
本格的に修理、調整に入ります。
症状としては、高回転時と200~300メートル位順調に走った時に、
ガス欠の様な症状が出て止まってしまう。
というものですから、まず考えられるのはガソリンの流量の問題。
これはコックを開けると勢い良くガソリンが出てくるので大丈夫でしょう。
フロートバルブの番数が小さいのでは?
とも思いましたが、

付いていたのは<1.2>ですから、常識的に考えて問題なし。
幸いな事に、赤い方が<1.5>を使っていたので交換してみましたが、
全く変化はありません。
そうなるとやっぱりセッティングですか?
ここで思わぬ誤算。
「メインジェットなんて京浜キャブなんやし、純正でなくてもKITAKO当りで取れるやろ」
なんて安易な考えを持っていたのですが、
有りません。
同じ形の物は有るのですが、ネジピッチが違うんです。
今の物は[0.8]
付いていた物は[0.9]
旧工業規格の遺産ですな・・・・・・
赤い方に違う番手が付いているかもしれません。
あわよくばちょっとの間借用させてもらいましょう。
早速確認してみると・・・
#102!!
イイっすねぇ、借りましょう。
・・・・・・・・・・・・・あれ?付きませんねぇ・・・・・ピッチを確認・・・・[0.8」
年式で変わって来るんですかね?見た目同じなのに、、、、

フッ、あきらめませんよ。
ならばニードルジェット(ジェットホルダー)ごと交換です。
ダメ元でやってみた所、
おお!!付くじゃないですか!!!
やはり人間諦めてはいけません。
コレで効果があれば言う事無しなんですが。
さぁ、どうでしょうかねぇ。
いざ、試乗!
症状としては、高回転時と200~300メートル位順調に走った時に、
ガス欠の様な症状が出て止まってしまう。
というものですから、まず考えられるのはガソリンの流量の問題。
これはコックを開けると勢い良くガソリンが出てくるので大丈夫でしょう。
フロートバルブの番数が小さいのでは?
とも思いましたが、

付いていたのは<1.2>ですから、常識的に考えて問題なし。
幸いな事に、赤い方が<1.5>を使っていたので交換してみましたが、
全く変化はありません。
そうなるとやっぱりセッティングですか?
ここで思わぬ誤算。
「メインジェットなんて京浜キャブなんやし、純正でなくてもKITAKO当りで取れるやろ」
なんて安易な考えを持っていたのですが、
有りません。
同じ形の物は有るのですが、ネジピッチが違うんです。
今の物は[0.8]
付いていた物は[0.9]
旧工業規格の遺産ですな・・・・・・
赤い方に違う番手が付いているかもしれません。
あわよくばちょっとの間借用させてもらいましょう。
早速確認してみると・・・
#102!!
イイっすねぇ、借りましょう。
・・・・・・・・・・・・・あれ?付きませんねぇ・・・・・ピッチを確認・・・・[0.8」
年式で変わって来るんですかね?見た目同じなのに、、、、

フッ、あきらめませんよ。
ならばニードルジェット(ジェットホルダー)ごと交換です。
ダメ元でやってみた所、
おお!!付くじゃないですか!!!
やはり人間諦めてはいけません。
コレで効果があれば言う事無しなんですが。
さぁ、どうでしょうかねぇ。
いざ、試乗!
CS90 クロ 其の弐
まずはニードルの段数を変えてみましょう。
・
・
・
あまり期待はしていなかったので大して落胆もしませんが、
変化無し。
次にジェットを交換したい所ですが、他の番数の物を持っていないので、
一応注文をしておいて後回し、
ついでに幾つか部品を注文しておきます。
部品が来るまでの間ヒマですが、やたらとイジルと訳が解らなくなってしまうので、
ここはジッと我慢します。
どうせなのでもう一台のCS90、「印刷屋さん」の赤いヤツを引き上げに行きます。
こちらもエンジン不調で自走出来ない為、RD125を代車に出して、
2台まとめてゆっくりと診ていきましょう。
2~3日後、部品が来ました。
メインジェット、スロージェット、ニードル、その他多数欠品。
フロート室のガスケットと、フロートバルブが出たのは不幸中の幸い。

果たしてコレで何処までセッティングを煮詰める事が出来るのか?
そもそもキャブの問題なのか?
乞うご期待??
・
・
・
あまり期待はしていなかったので大して落胆もしませんが、
変化無し。
次にジェットを交換したい所ですが、他の番数の物を持っていないので、
一応注文をしておいて後回し、
ついでに幾つか部品を注文しておきます。
部品が来るまでの間ヒマですが、やたらとイジルと訳が解らなくなってしまうので、
ここはジッと我慢します。
どうせなのでもう一台のCS90、「印刷屋さん」の赤いヤツを引き上げに行きます。
こちらもエンジン不調で自走出来ない為、RD125を代車に出して、
2台まとめてゆっくりと診ていきましょう。
2~3日後、部品が来ました。
メインジェット、スロージェット、ニードル、その他多数欠品。
フロート室のガスケットと、フロートバルブが出たのは不幸中の幸い。

果たしてコレで何処までセッティングを煮詰める事が出来るのか?
そもそもキャブの問題なのか?
乞うご期待??
CS90 クロ 其の壱
たびたび入庫するこのCS90ですが、
今回も乗らない期間が少々あって、その後エンジンがかからなくなってしまったそうです。
まぁ、雨が続きましたからねぇ、仕方がありません。
週末ライダーの悲しい所ですね。

乗らない期間が有ったと言っても、そんなに長い期間ではないので、

キャブが詰まったりはしていないと思うのですが、
念の為に穴だけは通っている事を確認します。
多分、フロート室に残っていたガソリンを捨てて、バッテリー充電、
プラグを交換する位でエンジンはかかると思うのですが・・・
案の定、エンジンはスグにかかるようになりました。
しかし!
調子がイマイチです。
高回転でガスが薄い様な症状が出ます。
おかしいなぁ~以前調整した時にはこんな事は無く、調子良く高回転まで回っていたのに、、、、
オーナーさんがセッティングを変える訳も無いので、
やはりメインジェットがちゃんと通っていないのでしょうか?
二度手間になってしまいますが、もう一度フロート室を開けて、メインジェットを確認。
う~ん、大丈夫そうなんですが・・・・
念の為にリーマーでさらってみますが全く問題なし。
ニードルの方も点検したんですが、キズや磨耗どころか汚れ一つ有りません。
さて原因は一体何でしょうねぇ?
コレがCS90迷宮の始まりだとは・・・・この時まだ気付きもしませんでした。
今回も乗らない期間が少々あって、その後エンジンがかからなくなってしまったそうです。
まぁ、雨が続きましたからねぇ、仕方がありません。
週末ライダーの悲しい所ですね。

乗らない期間が有ったと言っても、そんなに長い期間ではないので、

キャブが詰まったりはしていないと思うのですが、
念の為に穴だけは通っている事を確認します。
多分、フロート室に残っていたガソリンを捨てて、バッテリー充電、
プラグを交換する位でエンジンはかかると思うのですが・・・
案の定、エンジンはスグにかかるようになりました。
しかし!
調子がイマイチです。
高回転でガスが薄い様な症状が出ます。
おかしいなぁ~以前調整した時にはこんな事は無く、調子良く高回転まで回っていたのに、、、、
オーナーさんがセッティングを変える訳も無いので、
やはりメインジェットがちゃんと通っていないのでしょうか?
二度手間になってしまいますが、もう一度フロート室を開けて、メインジェットを確認。
う~ん、大丈夫そうなんですが・・・・
念の為にリーマーでさらってみますが全く問題なし。
ニードルの方も点検したんですが、キズや磨耗どころか汚れ一つ有りません。
さて原因は一体何でしょうねぇ?
コレがCS90迷宮の始まりだとは・・・・この時まだ気付きもしませんでした。
危ない失敗 BSA C15
久しぶりに危ない失敗をしてしまいました。

最近やったBSAのC15なのですが、
お客さんが乗っている時に、煙が出て焦げ臭い臭いがしてきたとの事。
急遽再入庫してもらって、原因を調べたのですが・・・・・

ご覧の様に、ヘッドライトのHI・LOスイッチへ繋がる線が焼けてしまっています。
前回の修理時に、そのスイッチを交換していますので、
十中八九そこら辺が原因でしょう。
見当を付けた通り、スイッチを開けてみると、

原因判明。
このスイッチは配線をスイッチ本体にネジ止めするタイプなのですが、
その小ネジが振動で外れ、上の画像の様になり、ショートさせてしまった様です。
使っていない部分のネジが外れてしまい、こういう事になってしまいましたので、
今度からは使わない部分のネジは外しておく事にします。
ハァ~、本当に大事に至らなくて良かった。
あちこちの配線に飛び火して、修理は結構大変でしたが、
最悪バイク自体が燃えていても不思議ではないですからね。
この程度で済んだのは不幸中の幸いです。
オーナーさんには申し訳ない事をしました。
近くと言う訳ではないのにご足労をおかけし、
不安にさせてしまってすいませんでした。
まだまだ未熟者でこんな失敗もありますが、
また何か御用が有れば声をかけてください。

最近やったBSAのC15なのですが、
お客さんが乗っている時に、煙が出て焦げ臭い臭いがしてきたとの事。
急遽再入庫してもらって、原因を調べたのですが・・・・・

ご覧の様に、ヘッドライトのHI・LOスイッチへ繋がる線が焼けてしまっています。
前回の修理時に、そのスイッチを交換していますので、
十中八九そこら辺が原因でしょう。
見当を付けた通り、スイッチを開けてみると、

原因判明。
このスイッチは配線をスイッチ本体にネジ止めするタイプなのですが、
その小ネジが振動で外れ、上の画像の様になり、ショートさせてしまった様です。
使っていない部分のネジが外れてしまい、こういう事になってしまいましたので、
今度からは使わない部分のネジは外しておく事にします。
ハァ~、本当に大事に至らなくて良かった。
あちこちの配線に飛び火して、修理は結構大変でしたが、
最悪バイク自体が燃えていても不思議ではないですからね。
この程度で済んだのは不幸中の幸いです。
オーナーさんには申し訳ない事をしました。
近くと言う訳ではないのにご足労をおかけし、
不安にさせてしまってすいませんでした。
まだまだ未熟者でこんな失敗もありますが、
また何か御用が有れば声をかけてください。