fc2ブログ

2023-09

SRX 既に旧車の域か? 其の壱

今回は以前もやった事のあるSRXの追加作業です。
2023 2 SRX 1
ウチにしては新し目の車両ですが、
これも縁あっての委託販売モノでした。
実は納車当初からの懸念が有りまして、
フロントフォークがオイル漏れしていたんです。
インナーチューブも傷みが有る為、再メッキも必要で、
ちょっと時間とお金がかかるので後回しにしていたんですよね。
それを今回、いよいよやろうという事です。
2023 2 SRX 2

それプラス、ブレーキ系のメンテナンス。
依頼が有ったのはリヤだけなんですが、
2023 2 SRX 3
フロントも何もやっていないに近い状態なので、
やった方がいいかもね・・・・なんて話をしてお預かりしました。

オーナーさんが帰った後、車両を動かす為にフロントブレーキを握った所・・・
2023 2 SRX 4
とても違和感。
2023 2 SRX 5
こんなに握り込まないとブレーキ効かないのはおかしい!
・・・・よくこんなブレーキで走って来ましたね。
ウチまで1時間以上、ひょっとすると2時間位かかるはずなんですが。。。
事故を起こさなくて良かった。

これはフロントブレーキもオーバーホールか?
と思いましたが、よく考えたらキャリパーもマスターも純正じゃないんですよね。
オーバーホールキットなんて有るのかな?
ひょっとしたらフルードが少ないだけとか?
そう思ってリザーブタンクを開けてみました。
2023 2 SRX 6
2023 2 SRX 7
めっちゃ減ってる。
ブレーキパッドはそんなに減っていないんですが・・・
フルードってそんなに自然に減るかな?
自然蒸発以外では、基本減らないハズですから・・・・・どこかに漏れが有るのかも?
オーバーホールキットって有るの?
丸ごと交換?


・・・・・・これだから油圧ブレーキはダメなんですよ!!
スポンサーサイト



SL250S 失敗した~ 其の弐

2023 3 SL250S 1




明らかな穴が開いていれば解り易いんですが、
今回の場合、患部と思われる所周辺を磨いてみても、
2023 3 SL250S 11
穴らしきモノは有りません。
恐らく、この受けの取り付け部分から漏れて来ていると思うんですよね。
接着剤だと穴を塞ぐと言うか・・・・覆ってしまうだけなので、
ちゃんと修理出来ている気がしないんですよね。

実は、オーナーさんが予備タンクとして持っていた物も持って来てくれたんです。
2023 3 SL250S 8
奥が今回漏れているタンクで、
手前が予備タンク。
予備タンクは凹みこそ無いんですが、
2023 3 SL250S 9
塗装面に細かい傷と錆。
内部は、
2023 3 SL250S 10
錆取りのケミカルを使えば何とかなるかな?
でも、、、こっちも漏れが有る可能性が。。。
オーナーさんも中古で購入して、仕舞い込んでいただけらしいので、
そこら辺の確認は出来ていないそうです。

う~ん、一か八か、予備タンクを使ってみるか・・・・・
錆取りもすると高く付いちゃいますかね?
その上漏れていたら目も当てられません。



元タンクで銀ロウ試してみるか。
銀ロウであれば、上手くすれば穴、もしくは亀裂の所まで浸透してくれて、
直接患部を塞いでくれますので、
接着剤よりも信頼が高い。
問題は熱だけですね・・・・・
タンク裏側の塗装は、「諦めて下さい」と伝えていますので、
後で錆止め程度の塗装をすればOKという許可は貰っていますので、
表に影響が出なければ・・・・・注意して見ながらやりましょう。





やってもうた・・・・
2023 3 SL250S 12



コレダ COX 残念ながら・・・ 其の弐拾四

2019 12 cox 1





まぁ、苦戦するであろう事は解っていました。
ハンドツールだけとはいえ、
アレだけやってもダメだったんですから。
工具を作ったからとはいえ、そう簡単に解決する物では有りません。
熱を加えながらインパクトを使用して1時間チョイ。
2019 12 cox 144
おお、やっと緩んだ。

2019 12 cox 145
何とか無事に取り外し成功です。
2019 12 cox 146
いやー良かった良かった。
5万円位の工賃を頂きたいですが、
いつも通りでそんな訳にはいきません。
悲しい職業ですよね~

スプロケットのナットは、素手で外れる位緩んでいましたので、
外すのは問題無いんですが、締める時ですよ。
このサイズのソケットを用意しておかないと・・・・

スプロケットの奥、マイナスビスで留まっているフタを外せば、
こちら側にシャフトを抜けるのかと思ったんですが、
2019 12 cox 147
なんじゃこりゃ?
これは右側にしか抜けない構造ですね。

2019 12 cox 148
やっぱりこのフタをどうにかしないといけないようです。
何だか滅茶苦茶遠回りをして元の位置に戻った感じですが、
やるしかないですね。





これも何時間かかったかな~
無理な力を加える訳にはいかないので、
ガン!
とは出来ませんので、コツコツと時間をかけて・・・
2019 12 cox 149
開きました!

は~、やっとです。
ミッションを取り出し、
ケースを洗い、
内燃機屋さんに、、、、、、その前にバルブを見つけないとな。。。
同じ物が有ればラッキーですが、
そうは上手く行かないでしょうね。
部品探しに何日かかるやら。

SL250S 失敗した~ 其の壱

今回は何度かお預かりした事の有る車両で、
ホンダのSL250Sです。
2023 3 SL250S 1

電話で依頼が有った時は、
・ガソリン漏れの修理
・クラッチレリーズ部分のオイルシール交換
・ウィンカーが正常に作動しないので、電装の修理
この3本立ての予定でした。

しかし、自走で入庫して頂いたんですが、
その際にウィンカーは勝手に直ってしまったようで、
その後どうやっても現象が再現出来ず。
ガソリン漏れとオイルシールの交換のみとなりました。

まずはガソリン漏れの修理です。
問題は何処から漏れているのか?
2023 3 SL250S 2
ガソリンコックだったら楽なんですが、そうではありません。
当初はオーナーさんも、
ガソリンタンクの淵から漏れていると思っていたみたいですが、
2023 3 SL250S 3
2023 3 SL250S 4
オーナーさんと一緒に確認してみると、
妙にガソリン染みの多い部分が・・・
2023 3 SL250S 5
2023 3 SL250S 6
おそらくここが患部ですね。
ここから漏れたガソリンが伝っていった事で、
淵から漏れているように見えたんでしょう。
・・・・ここか~ちょっと厄介ですね。

漏れの原因は良く有る錆による浸食では無く、
振動によるものでしょう。
う~ん・・・・・どうやって直しましょうかね。
2023 3 SL250S 7
ベストな方法は、銀ロウによる修理なんですが、
熱を加えないといけないので塗装がね。
熱を加えない方法となると、接着剤の様な物かな・・・
ガソリンに強く、振動にも強い接着剤を探すか?



全文を表示 »

コレダ COX 残念ながら・・・ 其の弐拾参

2019 12 cox 1





よし、重量物であるクランクが無くなりましたので、
ケースをバイスで保持しても少し安心。
これでケースの事は気にせず、
ナットを外す事に集中出来ます。

ナット側は相変わらずスパナでやるしかないんですが、
反対側のシャフトの保持には、
一度外したクラッチアウターを取り付け、
それをベルトレンチで保持。
これでもうシャフトは回転しませんので、
思い切って力をかけられます。
これでイケルかな?



まだ固いな。
バーナーで炙りましょう。



ダメ?
叩いて、炙って、冷やして、
これでもダメか~~~~

コレばかりに関わっている訳にもいきませんので、
他の車両、他の作業をしつつ。
1日に2~3回は試してみます。




1~2週間続けてみましたが、
やっぱり無理だわ。

手間とお金はかかってしまいますが、
このままでは外れる気がしません。
工具を作りましょう。
やっぱりスパナでは無理が有ります。
ちゃんとしたソケットでインパクトを使いましょう。

近くの工具屋さんに行って、安いソケットレンチを購入。
2019 12 cox 142
このままでは使えませんので、
これを削る為の工具も購入。

あの特殊ナットの形になるようにソケットを削ります。
何時間かかったのか?
鉄粉まみれになりながらも完成。
2019 12 cox 143
イビツなのは解っていますが、
これでも使えるので問題無し。
おそらく、今後使う事も無いでしょうし。。。

«  | HOME |  »

プロフィール

バイク工房蔵

Author:バイク工房蔵
東京の八王子市でバイク屋をやってます。

基本的に70年代までの古めのバイクが好きです。
現行車はやりません!出来ません!!
ビックスクーターなんて見たくもありません。

こんな偏ったバイク屋なので、いつも経営の危機です。

ワタシ一人では何にも出来ませんが、
周りには頼りになる業者さんが居ますので、
お陰様でなんとかやっていってます。
感謝感謝!!

何かご用命が有れば直接ご連絡下さい。
042-654-2115
090-2472-1837
xstx650@sirius.ocn.ne.jp

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する